国内外の納豆情報総合サイト


左画像は表紙。右画像は付表の「糸引き納豆に関する調査」(昭和26年8月調査)
この一覧表からは、西日本における納豆やその製法の普及状況や、いわゆる「東京納豆」の分布ぶりを見て取ることができる。
※上記画像クリックで拡大表示します

奥付

富民農業選書 29
納豆のつくりかた
定価70円
昭和二十九年七月二十日印刷
昭和二十九年七月三十日発行

著者  梅田茂雄  下関市長府町松原アパート
発行者 練尾一   大阪府泉北郡高石町北六二八
印刷者 重政重職  大阪市福島区上福島北二ノ三四
発行所 富民社   大阪市西区江戸堀南通二ノ三

目次

前編 概説
第一章 納豆の意義
第二章 納豆の種類
第三章 納豆の名称
第四章 納豆の分布
第五章 納豆の歴史
第六章 納豆の成分と栄養価
第七章 納豆菌
第八章 納豆の酵素
第九章 納豆の副次的価値
後編 納豆の製造法
第一章 納豆製造の設備
第二章 原料大豆
第三章 大豆の精選
第四章 大豆の洗浄と浸漬
第五章 大豆の烝煮
第六章 納豆菌の接種
第七章 盛り(盛込み)
第八章 仕込み
第九章 保温
第10章 発酵
第11章 後熟
第12章 成品と歩留まり
第13章 納豆の加工
附録
1. 食べかた
2. 甘納豆と浜納豆の作りかた


近代納豆あれこれ | 近代納豆文献リスト

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます