国内外の納豆情報総合サイト

主要記事一覧
巻号発行年巻頭記事・論文+納豆関連記事著者備考
1明治42年2月電流の種子発芽に及ぼす影響橋都正農夫
2明治42年4月麦類の原種及原産地大脇正諄南博士就職第弐拾五年記念論文集。2,3合併号
4明治42年6月大豆の炭水化物に就て大島金太郎
5明治42年12月苹果樹に於ける受粉と果実の関係工藤蔵之助
6明治43年4月稲の発芽に就て明峰正夫
7明治43年10月容器の大小と種子の重量との関係に就て明峰正夫7,8合併号
9明治44年3月亜麻茎浸水に関する研究田所哲太郎
10明治44年5月禾穀類開花の機械的作用に就て(予報)仲尾政太郎
製革業に於ける菌学半澤洵講演
11明治44年7月我国産口付紙巻煙草の燻焼試験森岡勇
12明治44年12月食用燕巣の成分に就て(予報)三宅康次、田所哲太郎
13明治45年3月製成醤油の酵母に就て及其成分に及ぼす作用吉田武朗
14明治45年7月葡萄発酵汁中の酵母に就て吉田武朗、大澤一14,15合併号
16大正1年12月亜麻種子に関する試験田所哲太郎「諸学会の概況」が興味深い
17大正2年3月廃棄糖蜜より酒精の製造に就て遠藤幸吉
18大正2年4月溜醤油麹の菌類並に化学成分に関する研究大澤一
19大正2年6月椎茸の無窒素成分に関する研究"橘義一、田所哲太郎"
20大正2年11月麦芽汁中の膠質成分に就て田所哲太郎
21大正2年12月印度に於ける蚕糸業須田金之助
22大正3年2月北海道産はぎの成分に関する研究蛭子孝作
23大正3年3月薄荷蒸留糟の肥料的価値押見仁
24大正3年5月札幌産ホップの品質に就て中村正寿
25大正3年7月はぎの特殊成分に就て蛭子孝作11号から20号の目次を掲載
26大正3年12月北海道産炭材乾留試験立花繁
27大正4年1月メフン塩辛の研究大澤一
28大正4年3月蚕の種類須田金之助
29大正4年5月南洋新領土に於ける里芋の病害伊藤誠也
30大正4年8月北海道産及び樺太産製紙用材の繊維素に関する研究森岡勇
31大正4年10月蜂蜜の変敗に就て半澤洵、安積一郎※農学博士半澤洵の称号
32大正4年12月鰹節の種黴に就て大澤一
33大正5年4月蚕豆及び小豆種実中フィトステリン存在に就て有泉方松
34(未入手)
35大正5年6月北海道凶作地方に於ける窮民の食物に就て逸見文雄
36大正5年8月麦に於ける変異及びコーレレーシャンの研究大平頼母
37大正5年11月植物根の発育上に及ぼす膠朧質物田所哲太郎※膠朧質とはコロイドのこと
38大正5年12月紫雲英の硬粒に関する研究(其一)市島吉太郎※紫雲英(げんげ)とはレンゲ草
39(未入手)
40大正6年4月杉木香油の製造と其殺菌力に就て(予報)田所哲太郎
41大正6年6月納豆の細菌学的並化学的研究井口重次
42大正6年10月醤油醪の酵素に就いて斉藤鉄造、松山茂助
43大正6年12月電熱応用清酒火入に就て(第一報)田所哲太郎、伊夫伎房太郎、井口重次
44大正7年3月芹根中の糖分に就て逸見文雄
45大正7年7月膠朧質中各種塩類の瀰散に対する頡頏現象に就て田所哲太郎
46大正7年10月植物炭そ病に関する知見逸見武雄
47大正7年12月漬物の酵素に就て(第二報)逸見文雄
48大正8年3月北海道の養蚕業(其二)内藤正雄
49大正8年7月苹果梨及桜桃に於ける同種間受粉不結果性に関する実験成績星野勇三
50(未入手)
51大正9年2月レーマン氏糖類定量法を紹介し特にペビー氏定量法との比較研究橋谷義孝
52大正9年3月ホップの性分に関する研究(其一)橋谷義孝
53大正9年7月ホップの成分に関する研究(其二)橋谷義孝
54大正9年10月漬物の酵素に就て(第四報)逸見文雄、重富英一
55(未入手)
56大正10年3月蓮種実中「ラフイノース」の存在に就て逸見文雄
57大正10年6月納豆の酵素に就て逸見文雄
58大正10年12月大麦及麦芽根の酵素橋谷義孝
59大正11年4月米粒の発育に就いて内田重義
60大正12年1月家蚕に於ける繭色の遺伝に関する研究1.
紅色繭の遺伝に就きて(第一報)
川口栄作札幌市将来の人口が興味深い
61大正12年2月粟からすはしの穂先の変異に就て石川潤一
62大正12年3月数種玉蜀黍花粉の二三化学的性質の比較三宅捷
63大正12年5月エゾノソナレギクの開花習性と栄養体繁殖に関する適応性を論じ
併せて舌状花の彷徨変異と本種より誘きたる培養品種につきて
前川徳次郎
5月麹菌等の澱粉糖化酵素及蛋白質分解酵素の定量的測定法大島幸吉
64大正12年10月亜麻の炭そ病に関する研究樋浦誠
倶多楽湖の細菌学的検査半澤洵、森川喜作、井澤英二
65大正13年1月糯及粳米白米の蛋白質オリゼニンに就て(第一報)田所哲太郎、中村幸彦、渡辺修吉
66大正13年4月ヴェルサイユ平和条約と独逸の経済高岡熊雄
67大正13年6月加州に於ける亜細亜人排斥運動中島九朗
68大正13年10月アダム・スミスの殖民論上原徹三郎
69大正13年12月稲に於ける自然交配の程度及其原因に就て明峰正夫、中村誠助
70大正14年3月蛙の習性特に食性に就て犬飼哲男
71大正14年4月樺太馴鹿に寄生するOedemagena trandi に就て吉川政市
納豆菌の酵素化學的研究(第一報)
納豆菌蛋白質分解酵素の性質(其一)
大島幸吉
72大正14年6月アスパーギルス、オクラセウスの蛋白質分解酵素に関する研究大島幸吉、星秋人
73大正14年8月瀬戸内海甘藷播布者下見吉十郎に関する研究(其二)菅菊太郎
74大正14年10月発酵液並に酒精含有飲料中の酒精定量に就て逸見文雄
75大正14年12月農学会、日本農芸化学会、札幌農林学会連合大集会報告75,76合併号
食糧問題に就て安藤広太郎
77大正15年3月水稲種子(籾)の一二理化学性と幼芽の成長性に就て伊藤半右衛門
78大正15年6月珪酸コロイドに就て平野千里、尾崎喜与太横書きに変わる
79大正15年7月関西産並に北海道産清酒の差異に就て伊藤光治広告が入る
80大正15年7月米の等級に関する化学的研究(第一報)
米の等級と特殊蛋白質含量
田所哲太郎、渡辺修吉
81大正15年11月粳米の種類による澱粉縮合度新測定法に就て田所哲太郎
82昭和2年1月札幌付近の地質学的考察
大豆蛋白質の研究(第一報)
中尾清蔵
中島顕三
83昭和2年5月新鮮牛乳のアルコールによる凝固現象に関する研究三田村健太郎
84昭和2年8月米の等級に関する化学的研究清水巌
85昭和2年9月裸麦のアセトン溶解性蛋白質に就て"高橋栄治、白浜潔"
86昭和3年2月札幌農林学会講演報告
輓近に於ける農業細菌学の趨勢半澤洵昭和2年6ヶ国を訪問
納豆菌の細菌学的研究山本義彦、田村芳祐
納豆菌胞子の薬品並びに熱に対する抵抗性山本義彦、田村芳祐
88昭和3年5月生麦酒酵母の泌乳量に及ぼす影響に就て井口賢三、三田村健太郎
91昭和4年1月乳牛飼料として乾燥麦酒粕の小麦*に対する
比較飼養試験に由る飼料価値決定に就て
"井口賢三、三田村健太郎"
100昭和5年8月札幌近郊豊平川植物(其の一)舘脇操
104昭和6年6月燕麦穀粒の種類と千粒重量及*率との関係に就て前川十郎
105昭和6年9月石狩幌向原野植物目録(2)舘脇操
110昭和7年12月土壌水分を異にせる各種資料につき
その蒸発量と気象要素との関係に就て
村越信夫
112昭和8年3月札幌近郊海浜銭函植物(其二)舘脇操
114昭和8年8月桑の形態及分類学的研究(予報)堀田禎吉
118昭和9年4月満州里及び海拉*付近の栗色土壌に就て突永一枝
121昭和9年10月狐の発情周期に関する研究(第一報)高畑倉彦、三島康七、石野英
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます