国内外の納豆情報総合サイト

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

北海道帝国大学の[[半澤博士]]との出会いを経て納豆製造の産業化を目指す。後に[[文化室]]、回転接種器などを発明、納豆の量産化技術を確立する。
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/4e9974aefef2b6d2.jpg,240,240,right)北海道帝国大学の[[半澤博士]]との出会いを経て納豆製造の産業化を目指す。後に[[文化室]]、回転接種器などを発明、納豆の量産化技術を確立する。
宮城野納豆(現在の[[宮城野納豆製造所]])を創立し衛生納豆を販売。後に、宮城野菌(三浦菌とも)として知られる納豆菌の販売も行う。
宇都宮高等農林学校の山崎百治博士との共著である「[[納豆の合理的製造法]]」の序文中では、山崎博士より『納豆菌の研究と納豆の製造では、日本一の名人』と呼ばれている。
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/4e9974aefef2b6d2.jpg,240,240)

**経歴
1886年(明治19年) 5月17日、石川県金沢市十三間町の永島家の次男として生まれる。
年不明        石川県立第一中学卒業。
1906年(明治39年) 盛岡高等農林学校入学。
1909年(明治42年) 盛岡高等農林学校獣医科卒業。
1910年(明治43年) 七塚原種畜牧場(広島県)に勤務。
年不明        極東練乳の極東農場に勤務か。
1920年(大正09年) 納豆容器改良会から半沢式製法習得証明を授与される。
           このころ、極東練乳を退社か。
1921年(大正10年) 文化室を発明。仙台市南小泉にて衛生納豆の製造を開始する。
1924年(大正13年) 入夫により三浦姓となる。
1928年(昭和03年) 東北産業博覧会にて銀牌を受賞。
1935年(昭和10年) 原町鹿島(現銀杏町)に新工場を設立。
1940年(昭和15年) 全国納豆工業組合協会の初代会長を努める。
%%1942年(昭和17年)頃 回転式圧力釜を発明%%(現代表の三浦晴美氏によれば、二代目一夫氏の発明とのこと) 
1972年(昭和47年) 逝去。享年87歳。

**著書・著述
「[[納豆の合理的製造法]]」:1949年発行。山崎百治博士との共著。
「納豆製造の秘訣とコツ」:1950年。食品加工VOL.4, NO.12
「納豆えの期待」:1961年3月
「日本人はもっと大きく,強く、健康になれないか」:1971年6月

**宮城野納豆の掛紙の変遷
下記左図版は南小泉工場製の掛紙。
中図版は半澤コレクションに残る掛紙(現銀杏町工場での製造)。
右図版は現行製品の[[三角経木納豆>宮城野納豆]]。
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/39c692c88b50dea6.jpg,320) [[&ref(https://image01.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/885a69b944089a73.jpg,306)>https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/ebbdba2aa061710d.jpg]] &ref(https://image01.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/bdd70445dabcdc6c.jpg,193)
&size(12){(画像クリックで拡大表示します)}

**宮城野納豆製造工場
[[半澤洵>半澤博士]]編「[[納豆製造法 第三版]]」(昭和11年)の扉に掲載された"宮城野納豆製造工場の納豆製造実況"。
右図上段は圧烝釜。回転式圧力釜はまだ採用されていない。
左図上段は箱詰作業。折箱に蒸した豆を入れ、それを仕込箱に入れ、折箱にふたをする。奥から手前へと流れ作業になっているのが見て取れる。
左図下段は包装作業とあり、紙製のラベルを巻き付けている作業と推測される。作業場奥に見える仕込み箱の量に圧倒される。
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/255d075eb9c630fb.jpg,248,360) [[&ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/857a3096769c1d9d.jpg,264,360)>https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/450f80850784dcbc.jpg]]
&size(12){(画像クリックで拡大表示します)}

**宮城野納豆製造所外観
&ref(https://image01.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/ce9d05c623244594.jpg,360,270) &ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/039188d21c685a1c.jpg,360,270)
固定釜が回転式烝煮釜に変わった以外は、現在もなおほぼ同じ設備を使い続けているという。(2010年1月取材)

**関連ページ
[[宮城野納豆製造所]]
[[宮城野納豆製造所のアルバム]]
[[「松岡納豆」問わず語り]]
[[納豆製造法]] (1926年発行 半澤洵編)
[[納豆製造法 増訂第三版>納豆製造法 第三版]] (1936年発行 半澤洵編)

----
&ref(https://image02.seesaawiki.jp/t/1/taiji141/628c74f30f0d5aa0.gif)[[近代納豆あれこれ]]

管理人/副管理人のみ編集できます