東京ラーメンwiki - ラーメンとは

ラーメンとは


ラーメンは、中華麺と汁(スープ)と具からなる日本の料理。
漢字表記は拉麺または老麺・柳麺、別名は中華そばまたは支那そば・南京そばなど。

中国の麺料理を原形に、大正時代ごろから日本各地に広まり、その後日本流のアレンジが加えられ独自の進化をした麺料理である。
現在の日本では国民食と呼ばれるほど人気のある食べ物であり、アジアや欧米など国外でもよく知られている。
中国・台湾では日式拉麺(日式拉麵/日式拉面)または日本拉麺(日本拉麵/日本拉面)と呼ばれている。

起源・語源・名称


ラーメンは中国の麺料理を原型として、明治時代に横浜・神戸・長崎・函館などの開港地に伝わり、大正時代ごろ(当時の名称は南京そば・支那そばなど)から日本の中華料理店や屋台の定番メニューとして広まり発展してきたものである。
その間、約100年ほどの歴史の中で、さまざまなアレンジが加えられていき、現在の日本のラーメンは中国に元々あった麺料理文化とは異なる日本独特の食文化に進化(変化)している。

「ラーメン」の語源は、中国西北部に位置する蘭州の麺の一種「拉麺(lā miàn ラーミェン)」(繁体字で「拉麵」、簡体字で「拉面」)という説がある。
中国語の「拉」とは「引っ張る」という意味で、拉麺は蕎麦やうどんのように刃物で切り分けて細長い形にするのではなく、手で引っ張り伸ばして細長い麺の形を形成する手打ちの技法で作られる。
この拉麺は麺生地を延ばし何層か折りたたんで包丁で細い麺状に切る「桿麺」とともに日本のラーメンの原型となったが、日本では各地にラーメンが広まった時期と製麺機が登場・普及した時期が近かったため、麺の手打ち職人が育つ間もなく製麺機での製麺が一般的になった。
ただしこのラーメンの拉麺語源説には異説もあり、「老麺」という漢字表記をラーメンの項目で拉麺とともに採用している辞典もある。
老麺(ラオミェン)とは、マントウや包子を作る際に用いる。
寝かせた発酵生地を酵母種として使用する中国伝統技法であるが、中華麺はマントウのように酵母で膨らませる必要がないため老麺法はラーメンに用いる技法ではない。

現代では名称は通常カタカナで「ラーメン」と表記されていることが多い。
「中華そば」と表記されていることもあるが、呼び方が違うだけで料理は同じものである。
時代とともに南京そば→支那そば→中華そば、と日本での呼び名は変わっていき、ラーメンという呼び方を広めたのは、昭和33年(1958年)に日清食品が発売した世界初のインスタント麺「チキンラーメン」であると言われている。

ラーメンの分類


ラーメンは日本中、多種多様に渡る種類が食されているが、
大きくは以下のように分類され、ラーメン店での販売や、商品としての販売の種類分けになっている。

タレの種類による分類
出汁(スープ)の種類による分類
・具材による分類(定番レア

昨今では多種多様に分かれているラーメンの種類だが、
主にタレの種類(醤油・味噌・塩など)を店舗の看板に出し、宣伝しているパターンか、
出汁(スープ)の種類(トンコツか魚介など)を出しているパターンがほとんどである。


細かい分類に関しては、次項、ラーメンの種類を参照


ラーメンの種類