BPEL研究会 - News
SCAのわかりやすい記事が出ていました。

入門 SCA

−−−

少し仕事に余裕が出てきたのでまた編集を再開したいと思います。

−−−

WS-BPEL 2.0がOASIS Standardへ
ついに出ましたね。
翻訳は・・・進んでません・・・

−−−


久々に大きな話?があったので
Vistaに「BPEL」サポート

ワークフローレイヤーなるものの存在に驚きましたが。

−−−

最近SOAと一緒にBPELの言葉が飛びかっていて、よく勉強もせずBPELの解説をしている記事を見かけます。処理内容を記述するコンピュータ言語なのに、XMLでできていたりして敷居が高かったりするのは分かりますが、有識者に書いてもらった記事でも編集者側できちんとチェックしてほしいものです・・・

リンク集の『BPEL4WSによるビジネス・プロセス: BPEL4WSについて』第1回〜第8回を読むだけでも、十分なのですが・・・・

−−−

どこを調べても手に入らなかった(調査能力不足)
SCAに関する情報を見つけました(偶然)
みるべし!

IBM SCA

−−−

OASISから和訳プロジェクトのページへのリンクがつきました。
http://www.oasis-open.org/about/available_translat...

ということでWikiは存続決定!

−−−

誰も書きこんでくれないこのWikiの存亡や如何に。
あしあと になんか書いてもらえると嬉しいなあ。

書き方:
左にあるコンテンツの「あしあと」をクリック
開いたページの上にある編集ボタンを押すと編集できます。
リンクの貼り方などは こちら をどうぞ。

−−−

SOAの実装を成功させるためには
コメント:
「SOAの実装を成功させるには、開発者がアプリケーションの開発方法を変える必要がある」だそうです。
その通りですね。別途記事を書きたいと思います。

−−−

翻訳結果の公開可否等、著作権関係を確認していましたが、紆余曲折を経てOASISスタッフ(岡部様)から了承を得ることができました。

−−−

旧名、BPEL友の会は既にMLが存在していたので、BPEL研究会に名称変更しました。
気付かずに使用しておりました。申し訳ございません。

−−−

beaの基調講演

−−−

なにー!ModelingForumだそうです!!

−−−

Webサービスの現状と普及への課題
コメント:こんなのもあるんですね『Web Service Choreography Interface』

−−−

協和エクシオがOracle BPEL PMを検証
コメント:うー使ってみたい。結構な性能出るみたい。