能力名 | 効果 | 調子の影響 |
(チーム)キラー/投手 | 特定のチームに登板すると、全ての相手打者のミート-1、パワー-5 | |
キレ4 | 変化球を投げたとき、打者の近くで曲がり始めるようになる | 〇 |
キレ2 | 変化球を投げたとき、打者の遠くで曲がり始めるようになる | 〇 |
クイック4 | 走者がいるとき、投球モーションが速くなる | 〇 |
クイック2 | 走者がいるとき、投球モーションが遅くなる | 〇 |
クロスファイヤー | ストレート系を対角線上に投げたとき (右投手なら左打者のインコース、左投手なら右打者のインコース) 本来の速度より早く見えるようになる | |
ジャイロボール | ストレートかツーシームを投げたとき、本来の速度より早く見えるようになる | 〇 |
超スローボール | 超スローボールを投げられる | |
シュート回転 | ストレートの球質が軽くなるうえ、シュート方向へ変化することがある | 〇 |
スロースターター | 先発時、1回は球速-4、変化レベル-2、コントロー-13 2回は球速-2、変化レベル-1、コントロール-7 | 〇 |
ノビ5 | ストレートを投げたとき、本来の速度よりかなり早く見えるようになる | 〇 |
ノビ4 | ストレートを投げたとき、本来の速度より早く見えるようなる | 〇 |
ノビ2 | ストレートを投げたとき、本来の速度より遅く見えるようなる | 〇 |
ポーカーフェイス | スタミナ切れ、ピヨリ、ノックアウトなどの状態になっても選手の見た目が変化しない | 〇 |
リリース〇 | ストレートと変化球の投球モーションが同じになる | 〇 |
フルカウント〇 | フルカウントになるとコントロール+20される | 〇 |
守備信頼感(投手) | 自分以外の野手8人のエラー回避が+2される | 〇 |
球持ち〇 | 投球時の球持ちが長くなり、球の着弾点表示が少し遅くなる | 〇 |
軽い球 | 球質が軽くなり、打たれると打球が飛びやすくなる | 〇 |
牽制〇 | 牽制球を投げるモーションが速くなる | 〇 |
根性〇 | 先発時、スタミナが切れても能力が下がりにくくなる | 〇 |
一発 | 失投時、球がストライクゾーンの中心に行きやすくなる | 〇 |
回復5 | ペナントモードで登板後のスタミナ回復量がかなり多くなる | |
回復4 | ペナントモードで登板後のスタミナ回復量が多くなる | |
回復2 | ペナントモードで登板後のスタミナ回復量が少なくなる | |
緩急〇 | ストレート系が本来の速度より速く見えるようになり 変化球が打者の近くで曲がり始めるようになる | |
威圧感(投手) | リリーフ登板時、相手打者のミート-8、パワー-25 | 〇 |
重い球 | 球質が重くなり、打たれても打球が飛びにくくなる | 〇 |
勝ち運 | 登板すると、味方チームの打者全員のパワー+5 | 〇 |
尻上がり | 先発時、7〜8回になると球速+2、変化レベル+1、コントロール+5 9回以降は球速+4、変化レベル+2、コントロール+10 | 〇 |
寸前× | 先発時、リードした状態で5回や最終回を迎えると、球速-2、コントロール-20 | |
打たれ強さ4 | 連打されても弱ピヨリやピヨリ状態になりにくい | 〇 |
打たれ強さ2 | 連打されると弱ピヨリやピヨリ状態になりやすい | 〇 |
打球反応〇 | ピッチャー返しの打球に反応しやすくなり、捕球もしやすくなる | 〇 |
対ピンチ4 | 得点圏に走者がいると、変化球の変化レベル+1 | 〇 |
対ピンチ2 | 得点圏に走者がいると、変化球の変化レベル-1 | 〇 |
対ランナー2 | 走者がいると、球速-2、変化レベル-1、コントロール-10 | 〇 |
対強打者〇 | 強打者と対戦した時、球速+2、変化レベル+1 | 〇 |
対左打者4 | 相手が左打者だと、球速+2、コントロール+10、スタミナが-5される | 〇 |
対左打者2 | 相手が左打者だと、球速-2、コントロール-10、スタミナが+5される | 〇 |
奪三振 | カウントがツーストライクのとき、球速+2、変化レベル+1 | 〇 |
短気 | 連打されて怒り状態なると、コントロールが下がる | 〇 |
低め〇 | ストライクゾーンの低めに投球した時、コントロール+20される | 〇 |
逃げ球 | 失投時、球がストライクゾーンの中心に行きにくくなる | 〇 |
闘志 | 相手打者の威圧感を無効化する | 〇 |
負け運 | 登板すると、味方チームの打者全員のパワー-5 | 〇 |
乱調 | 先発時、一定確率でコントロール-40になるイニングがある | 〇 |
力配分 | 相手打者の能力が低い時、球速-2、変化レベル-1、スタミナ消費低下 | |
四球 | カウントがスリーボールのとき、コントロール-40 | 〇 |
能力名 | 効果 | 調子の影響 |
(チーム)キラー/野手 | 特定のチームを相手にすると、ミート+1.5、パワー+10 | |
アベレージヒッター | ミート打ちで球をとらえると、ヒット性の打球になりやすくなる | 〇 |
いぶし銀 | 7回以降で同点か2点差以内で負けているとき走者なしか 得点圏に走者がいるときにミート打ちすると、ヒット性の打球になりやすくなる | 〇 |
エラー | 得点圏に走者がいると、エラー回避が-3される | |
キャッチャー◎ | 捕手専用。味方投手のコントロール+20、スタミナ消費-10される | |
キャッチャー〇 | 捕手専用。味方投手のコントロール+10、スタミナ消費-5される | |
キャッチャー△ | -*1 | |
キャッチャー× | -*2 | |
ゲッツー崩し | 一塁走者のとき、二塁上の野手を邪魔してダブルプレーを防ごうとする | |
ささやき戦術 | 捕手専用。相手チームの攻撃で得点圏に走者がいると、 相手打者のミート-0.5、パワー-5 | 〇 |
サヨナラ男(安打) | 得点圏にサヨナラの走者がいると、ミート+3 | 〇 |
サヨナラ男(本塁打) | ホームランでサヨナラの場面になると、パワー+20 | 〇 |
チャンス5 | 得点圏に走者がいると、ミート+3、パワー+10 | 〇 |
チャンス4 | 得点圏に走者がいると、ミート+1.5、パワー+5 | 〇 |
チャンス2 | 得点圏に走者がいると、ミート-1.5、パワー-5 | 〇 |
チャンス1 | 得点圏に走者がいると、ミート-3、パワー-10 | 〇 |
チャンスメーカー | 走者がいないと、ミート+1.5、パワー+5 | 〇 |
ハイボールヒッター | ストライクゾーン高めの球を打つと、打球速度がアップする | 〇 |
パワーヒッター | 強振で球をとらえると、ホームラン性の打球になりやすくなる | 〇 |
バント〇 | バントが成功しやすい | 〇 |
バント職人 | バントより成功しやすい | 〇 |
プルヒッター | 強振時、引っ張りで球をとらえると強い打球がとぶ | 〇 |
ブロック〇 | 捕手専用。体当たりを仕掛けてきた走者をブロックする | 〇 |
ヘッドスライディング (一塁) | 微妙なタイミングのとき、一塁にヘッドスライディングする | |
ヘッドスライディング (二塁、三塁、本塁) | 微妙なタイミングのとき、二塁、三塁、本塁にヘッドスライディングする | |
レーザービーム | 外野手専用。低い軌道、かつ速い送球を行えるようになる | 〇 |
ローボールヒッター | ストライクゾーン低めの球を打つと、打球速度がアップする | 〇 |
威圧感(野手) | 自分とその直前の打者のとき、相手スタミナ消費上昇させるなどの効果がある | 〇 |
意外性 | 5回以降で両チーム無得点か、7回以降に負けているか同点の場面で 同点または勝ち越しのチャンスだと、打者パワーが140になる | 〇 |
逆境〇 | 7回以降に自分のチームが負けていると、ミート+3、パワー+15 | 〇 |
固め打ち | 一試合中に2安打以上打った場合、ミート+1.5、パワー+5 | 〇 |
広角打法 | 強振時、流し打ちで球をとらえても打球の勢いが落ちにくくなる | 〇 |
三振 | カウントがツーストライクになるとミート-6、フルカウントを除く | 〇 |
守備職人 | 守備のとき、熟練の技を見せることがある | 〇 |
走塁4 | 盗塁を除く走塁時の走力が上がる | |
走塁2 | 盗塁を除く走塁時の走力が下がる | |
送球4 | 各塁や中継への送球がそれにくくなる | |
送球2 | 各塁や中継への送球がそれやすくなる | |
初球〇 | ワンストライクを取られるまで、ミート+1.5、パワー+5 | 〇 |
体当たり | 本塁でのクロスプレー時、捕手に体当たりを仕掛ける | 〇 |
対エース〇 | エース級の投手と対戦すると、ミート+1.5、パワー+15 | 〇 |
対左投手5 | 相手が左投手だと、ミート+3、パワー+10 | 〇 |
対左投手4 | 相手が左投手だと、ミート+1.5、パワー+5 | 〇 |
対左投手2 | 相手が左投手だと、ミート-1.5、パワー-5 | 〇 |
対左投手1 | 相手が左投手だと、ミート-3、パワー-10 | 〇 |
代打〇 | 代打として起用されると、ミート+18、パワー+7.5 | 〇 |
盗塁2 | 盗塁時の走力が下がる | |
盗塁4 | 盗塁時の走力が上がる | |
盗塁5 | 盗塁時の走力が上がり、相手投手のコントロール-20、スタミナ消費+2される | |
内野安打〇 | 打席から一塁に到達するまでのスピードが速くなる | |
粘り打ち | カウントがツーストライクになると、ミート+10 | 〇 |
併殺 | 無視か一死で一塁に走者がいるとゴロを打ちやすくなる | |
満塁男(安打) | 満塁だとミート+3 | 〇 |
満塁男(本塁打) | 満塁だとパワー+20 | 〇 |
流し打ち | ミート打ち時、流し打ちで球をとらえても打球がフェアゾーンに落ちやすくなる | 〇 |
サブポジ4 | サブポジションの守備についたとき、メインのポジションと同じくらいの守備力を維持できる | |
サブポジ2 | サブポジションの守備についたとき、メインのポジションよりも守備力がかなり低くなる | |
連打〇 | 前の打者がヒットを打った場合、ミート+1、パワー+5 | 〇 |
ムードメーカー | ヒットを打つと味方全員がミート+2される | |
4番〇 | 4番打者として起用された場合、ミート+1.5、パワー+10される ただし、それ以外の打順ではミート-0.5、パワー-5される | 〇 |
4番× | 4番打者として起用された場合、ミート-1、パワー-10される | 〇 |
フルカウント〇 | フルカウントになると、ミート+1.5、パワー+5 | 〇 |
打撃信頼感 | 自分よりふたつ前の打者のパワー+5、前の打者のミート+1.5、パワー+10される | 〇 |
守備信頼感(内野手) | メインポジションが内野手の場合、周囲にいる内野手の守備力が人数分アップする | 〇 |
守備信頼感(外野手) | メインポジションが外野手の場合、周囲にいる内野手の守備力が人数分アップする | 〇 |
守備信頼感(捕手) | 味方投手の変化球の変化量+1、コントロール+10される | 〇 |
能力名 | 効果 | 調子の影響 |
ケガしにくさ5 | 試合中のアクシデントで、かなりケガしにくくなる | |
ケガしにくさ4 | 試合中のアクシデントで、ケガしにくくなる | |
ケガしにくさ2 | 試合中のアクシデントで、ケガしやすくなる | |
ムード〇 | 試合に出場するかベンチ入りしていると 味方打者のミート+0.5、パワー+5 | |
ムード× | 試合に出場するかベンチ入りしていると 味方打者のミート-0.5、パワー-5 | |
安定度4 | 不調や絶不調時に能力が下がりにくくなる | |
安定度2 | 不調以下または好調以上での能力変動が多くなる |
能力名 | 効果 |
センス○ | 能力アップ時の必要経験点が10%引きになる |
センス× | 能力アップ時の必要経験点が10%増しになる |
虫歯 | 筋力点が一切入らなくなってしまう |
恋の病 | 25%の確率で発動しデートすることになる |
サボりぐせ | 練習実行時に20%の確率でサボってしまう |
不眠症 | 休む実行時に20%の確率で眠れなくなり、体力が20減少 する |
八方美人 | 同じ練習をしている選手や球団関係者の評価が通常よりも2ポイント多く上がる |
肩爆弾 | 投手専用。球速練習時に20%の確率で痛みを感じ さらに2%の確率で爆発する |
肘爆弾 | 投手専用。変化球練習時に20%の確率で痛みを感じ さらに2%の確率で爆発する |
足爆弾 | 野手専用。走塁、守備練習時に20%の確率で痛みを感じ さらに2%の確率で爆発する |