javascript:void(0)でリンク先無しでも擬似リンク
javascriptでロールオーバー制御をしている際などに、関数をはずさずに<href>内容を無し(リンク無し)にする方法。
リンクを無効にする
a タグの onclick で関するを呼び出すパターン
onclick に関しても、見せ掛け上、処理が無効となるよう return false する必要がある
onClick に false を返すと、クリック自体が無効になり、リンクしなくなります。
「JavaScript: window.open() 小窓」を指定する。
href属性で開くURLを指定しておき、window.open()の第一引数には this.hrefを渡し、
そして、window.open()の後にreturn false;でhref属性へのイベントを抑制すると
JavaScriptが有効の場合は小窓、無効または実装されていない場合は普通のハイパーリンクとなります。
※ アクセシビリティの観点から、この方法が最善だろうと思います。
window.open()で小窓
動作確認
Mac safari3.1/Firefox3.0、WinVista IE7変更箇所と方法
リンクを無効にする
a href="javascript:void(0);"
a タグの onclick で関するを呼び出すパターン
a href="javascript:void(0)" onclick="function_name(); return false;"
onclick に関しても、見せ掛け上、処理が無効となるよう return false する必要がある
onClick に false を返すと、クリック自体が無効になり、リンクしなくなります。
「JavaScript: window.open() 小窓」を指定する。
href属性で開くURLを指定しておき、window.open()の第一引数には this.hrefを渡し、
そして、window.open()の後にreturn false;でhref属性へのイベントを抑制すると
JavaScriptが有効の場合は小窓、無効または実装されていない場合は普通のハイパーリンクとなります。
※ アクセシビリティの観点から、この方法が最善だろうと思います。
例: window.open('example.html', null);}
例: onClick="location.href='xxx'; ...; return false;"}
※ null を指定するとウィンドウ名の設定されていない新規ウィンドウとなります。 (HTMLの属性 target="_blank" と同等です)
参考サイト
a タグの href に # とか javascript:void(0) とかする理由window.open()で小窓
2008年12月10日(水) 15:13:51 Modified by maikoh69