矢
a)武具・狩猟具の一。鏃(やじり)・篦(の)(矢柄(やがら))・矢羽などから成る。弓につがえて、弾性を利用して飛ばし、目標物に突き刺すもの。
b)硬い物を割ったり、伐採する時に用いるくさび。
c)「ブローチ(broach)」に同じ。
d)家紋の一。一本または数本の矢羽をかたどったもの。
【類語】
征矢(そや)、破魔矢、鏑矢(かぶらや)、嚆矢(こうし)、鳴箭(めいせん)、鳴鏑(めいてき)、毒矢、流れ矢、逸れ矢、流矢、逸矢
【ことわざ】
●矢でも鉄砲でも持って来い
【読み】
やでもてっぽうてももってこい
【意味】
どんな手段で攻められても受けて立つ。固い決意で事に当たる時や自暴自棄の時などに用いる。
●矢の如し
【読み】
やのごとし
【意味】
非常に速いこと。また、非常に速く過ぎ去ることのたとえ。
●矢の催促
【読み】
やのさいそく
【意味】
たて続けのきびしい催促。矢継ぎ早の催促。
●矢も盾もたまらず
【読み】
やもたてもたまらず
【意味】
ある事をしたいという気持ちを抑えとどめることができない。
●矢を矧ぐ
【読み】
やをはぐ
【意味】
a)矢竹に羽をつけて矢を作る。
b)弓に矢をつがえる。
●矢を向ける
【読み】
やをむける
【意味】
攻撃の的とする。
-------------------- 目次 > 呟き尾形の言葉自転
a)武具・狩猟具の一。鏃(やじり)・篦(の)(矢柄(やがら))・矢羽などから成る。弓につがえて、弾性を利用して飛ばし、目標物に突き刺すもの。
b)硬い物を割ったり、伐採する時に用いるくさび。
c)「ブローチ(broach)」に同じ。
d)家紋の一。一本または数本の矢羽をかたどったもの。
【類語】
征矢(そや)、破魔矢、鏑矢(かぶらや)、嚆矢(こうし)、鳴箭(めいせん)、鳴鏑(めいてき)、毒矢、流れ矢、逸れ矢、流矢、逸矢
【ことわざ】
●矢でも鉄砲でも持って来い
【読み】
やでもてっぽうてももってこい
【意味】
どんな手段で攻められても受けて立つ。固い決意で事に当たる時や自暴自棄の時などに用いる。
●矢の如し
【読み】
やのごとし
【意味】
非常に速いこと。また、非常に速く過ぎ去ることのたとえ。
●矢の催促
【読み】
やのさいそく
【意味】
たて続けのきびしい催促。矢継ぎ早の催促。
●矢も盾もたまらず
【読み】
やもたてもたまらず
【意味】
ある事をしたいという気持ちを抑えとどめることができない。
●矢を矧ぐ
【読み】
やをはぐ
【意味】
a)矢竹に羽をつけて矢を作る。
b)弓に矢をつがえる。
●矢を向ける
【読み】
やをむける
【意味】
攻撃の的とする。
-------------------- 目次 > 呟き尾形の言葉自転
コメントをかく