呟き尾形の自転 - 守護代
守護代 呟き尾形の日本史人名事典 織田信長

中世,守護の代官
鎌倉時代の守護は任地に赴任しない者が多かったので,任国には代官がおかれた。
多くは在地の有力御家人が任命されたが、1ヵ国に複数の代官が存在した。

2国以上の守護を兼ねたり,鎌倉や京都に在住する守護は,国内の有力な家臣を代官として任国に置き,政治を行わせた。
室町中期以降,国内の国人層を被官化し,実力で主家に代わり大名となる者が現れた。
尾張守護代織田氏はその代表例。

室町時代には在京守護代と在国守護代がある。
ただし、守護大名領国制が展開する過程で,領国支配を強化するため,有力被官を在国守護代として領国内に配置した。


-----------



守護大名の勢力が衰えてくると,守護代が守護に代って領国を支配するようになり,武士の組織化を意図して戦国大名に成長する者が現れた。戦国大名朝倉氏,織田氏,長尾氏などはいずれも守護代から発展成長したものである。

鎌倉・室町期に守護の職務を代行した役人。一般に官職を当人の身代りとして行使するものを代官とよぶが,守護代もその一形態。在国しない守護の職権全般を代行する守護代は,当該国守護所に常駐して実務を遂行するのが通例であった。しかし守護ばかりでなく守護代も在府・在京する場合には又代官が派遣された。鎌倉期には守護代の守護からの離反や反逆は少なかったが,南北朝期以降守護が幕府から相対的に自立してくると,守護代の権限もしだいに強大となった。幕府や守護はこれに歯止めをかけようとするが,戦国期になり現地の実情を内在的に組織する体制づくりに成功した守護代のなかには,守護を倒し主人の座を握る者も現れた。このようにして覇権を得た戦国大名は再転覆を恐れ,守護代を廃止するようになったため,守護代の歴史的生命は終末を迎えた。

護の職務を代行する役人。一般に官職を当人の身代りとして行使する者を代官と呼ぶが,武家の世界では古く平安時代より,一族・従者の中からしかるべき者が代官となる慣行ができていた。守護代もその一形態であるが,鎌倉幕府草創から戦国時代に至るまで,一大武士が数ヵ国の守護を兼ねる例があり,またそうでなくとも守護正員(せいいん)は戦闘や上洛・参府ないし同地での居住などにより在国しないことが多く,加えて現地への支配を代官によって浸透させようともしたから,守護の職権全般を代行する守護代は守護にとって一貫して不可欠な存在であった。

中世守護の私的な代官。守護の一族や譜代直臣(ふだいじきしん)、あるいは有力国人(こくじん)、国衙目代(こくがもくだい)などが登用された。中世の守護は鎌倉や京都に在住するのが原則で、任国の統治は守護代以下に担われていた。守護領国制展開の現実の担い手も彼らであった。幕命遵行(じゅんぎょう)手続の一環に位置した点では公的性格も随伴していたといえる。しかし畿内(きない)・近国で細川・畠山(はたけやま)氏などの守護代となった長塩(ながしお)・薬師寺(やくしじ)氏や遊佐(ゆさ)・神保(じんぼ)氏などは非国人で、ほとんど在京していたため、郡単位の小守護代が在地支配の中核となった。有力国人の守護代登用は播磨(はりま)の浦上(うらがみ)氏、近江(おうみ)の伊庭(いば)氏などと多く、また武蔵(むさし)の大石氏、播磨の小河(こかわ)氏などは目代や在庁(ざいちょう)有力者の守護代の例である。越前朝倉(えちぜんあさくら)氏、越後長尾(えちごながお)氏などのように戦国大名化するものもあった。


------- 目次  呟き尾形の日本史人名自転 織田信長