曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

仏教の教えを、仮名文字にて、譬喩方便などを交えてわかりやすく説いた僧侶の法語のこと。

【内容】

日本では、平安時代に浄土教が興隆すると、仮名文字を使って教理を説く所が見られるようになった。そして、中世には、鎌倉新仏教の祖師が、地方の庶民を相手に、仮名法語を用いていた。親鸞聖人の言葉を筆受した唯円の『歎異抄』や、蓮如上人の『御文』などもこの範疇に入る。

また、庶民への布教を行った禅宗祖師も、仮名法語として残されたものがあるが、それは上堂といった正式な説法ではなく、むしろ随時の説法を記録したものである。さらに、敢えて日本語で書いたと思われる著作もあり、道元禅師の『正法眼蔵』や、大智禅師の仮名法語などはそれに当たるだろう。そして、江戸時代に入っても仮名法語の撰述は続いた。なお、明治時代に入ると、漢文文化の衰退により、仮名法語と法語の区別がなくなりつつあるが、法要などで行う「拈香法語」に、漢文の法語が残る。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます