【定義】
鬼とは、死者の魂のことであり、怖ろしい存在ということではない。餓はつけたりの字である。古代インドでは、祖霊が子孫の供え物を期待していると考えており、それを餓鬼と呼んだ。
【内容】
このインドの祖霊観念が、仏教に取り入れられて、飢えて食べ物を待つ死者を指す言葉となった。六道の一である餓鬼道に住む者、悪業の報いとして餓鬼道に落ちた亡者を指す。福徳のない者が陥り、常に飢えや渇き、苦しみに悩まされて、たまたま食べ物を得ても、これを食べようとすると、炎が発せられて食べられないという。
鬼とは、死者の魂のことであり、怖ろしい存在ということではない。餓はつけたりの字である。古代インドでは、祖霊が子孫の供え物を期待していると考えており、それを餓鬼と呼んだ。
【内容】
このインドの祖霊観念が、仏教に取り入れられて、飢えて食べ物を待つ死者を指す言葉となった。六道の一である餓鬼道に住む者、悪業の報いとして餓鬼道に落ちた亡者を指す。福徳のない者が陥り、常に飢えや渇き、苦しみに悩まされて、たまたま食べ物を得ても、これを食べようとすると、炎が発せられて食べられないという。
昔、あるいは丈夫の、みづから美食を噉らひて妻子に与へず、あるいは婦人のみづから食らひて夫子に与へざるもの、この報を受く。 『往生要集(上)』
タグ
コメントをかく