曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

×
【定義】

江戸時代、大本山永平寺50世として道元禅師550回大遠忌を修行し、「古規復古運動」を推進された。号は玄透、名は即中、賜号は洞宗宏振禅師(光格天皇より)。

生没年:享保14年(1729)〜文化4年(1807)
出身地:尾張名古屋

【略歴】

出家した後、彦根清凉寺の頑極?官慶禅師(法系明峰派で、月舟宗胡―徳翁良高―黙子?素淵―頑極と続く)を本師として嗣法した。その後、美濃徳巌寺9世、備中円通寺11世、武蔵龍穏寺?関三刹の一)47世などとして化を振るわれ、寛政7年(1795)には50世として大本山永平寺晋住した。

この当時、日本曹洞宗では月舟宗胡禅師を先達としながら、卍山道白禅師、面山瑞方禅師などによって、古規復古運動が展開された。中でも面山禅師と玄透禅師は、『永平大清規』への復古を強く訴え、当時輸入されていた中国明代(明朝禅)の作法などを批判し、月舟禅師や卍山禅師が影響を受けた『黄檗清規』を批判した。また、特に玄透禅師は「木魚」を大いに批判し、当時永平寺にあった木魚を全て打ち壊したともいわれる。

玄透禅師は自ら、永平寺僧堂を古規にならって建立し、伽藍規矩の復興に努め、永平寺の中興とまで称せられた。他にも、『正法眼蔵』を道元禅師の550回大遠忌に因んで開版したことが知られている。

文化4年(1807)4月28日に遷化世寿79歳。

【著作】

清規に関するもの
・『永平小清規
・『円通応用清規?
・『祖規復古雑稿
語録
・『空華庵録?
・『玄透禅師語録』

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます