【定義】
臓も腑も、漢字としては「体内の諸器官」「はらわた」のこと。伝統的な中国医学(中医学、漢方医学)で数える、人体の内臓器官の総称。五臓とは肝、心、脾、肺、腎であり、六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(横隔膜から胃の下までの内臓のこと)を指す。
しかあるに、仏法をきかず、仏道を参ぜざる愚人いはく、澡浴はわづかにみのはたへをすすぐといへども、身内に五臓六腑あり、かれらを一一に澡浴せざらんは、清浄なるべからず、しかあれば、あながちに身表を澡浴すべからず。かくのごとくいふともがらは、仏法いまだしらず、きかず、いまだ正師にあはず、仏祖の児孫にあはざるなり。 『正法眼蔵』「洗面」巻
コメントをかく