【定義】
法統を嗣続すること。伝法、嗣承などという。
【内容】
釈尊が摩訶迦葉に法を附属してから、代々面授による印可証明(これを「面授嗣法」という)を経て、今日に至るまで法統を嗣続している伝統を信じる禅宗では、師資が嗣法を行ったときに、その証明である『嗣書』を授ける。
日本曹洞宗では、江戸期の「宗統復古運動」以降一度師から嗣法した弟子は、後に師を易えて法を嗣いではならないとする一師印証が定められている。
道元禅師は、嗣法がない場合には仏祖として認められないとする。
法統を嗣続すること。伝法、嗣承などという。
【内容】
釈尊が摩訶迦葉に法を附属してから、代々面授による印可証明(これを「面授嗣法」という)を経て、今日に至るまで法統を嗣続している伝統を信じる禅宗では、師資が嗣法を行ったときに、その証明である『嗣書』を授ける。
日本曹洞宗では、江戸期の「宗統復古運動」以降一度師から嗣法した弟子は、後に師を易えて法を嗣いではならないとする一師印証が定められている。
道元禅師は、嗣法がない場合には仏祖として認められないとする。
もし嗣法なきは天然外道なり、仏道もし嗣法を決定するにあらずよりは、いかでか今日にいたらん。これによりて仏々なるには、さだめて仏嗣仏の嗣書あるなり。仏嗣仏の嗣書をうるなり。 『正法眼蔵』「嗣書」巻
タグ
コメントをかく