曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

×
【定義】

釈尊が見出した縁起の教えを、更に具体的に迷界に於ける苦の発生のメカニズムとして、12の因果関係を示したもの。以下の如く関係する。

1:無明
2:
3:
4:名色?
5:六処?
6:?
7:?
8:?
9:?
10:?
11:?
12:老死?

なお、道元禅師はこれをただの時間的前後関係のみに限定せず、各々を一心という普遍性の中で捉えるべきだとされて、以下のような提唱をされる。
二者縁覚乗 十二因縁によりて般涅槃す。十二因縁といふは、一者無明、二者行、三者識、四者名色、五者六入、六者触、七者受、八者愛、九者取、十者有、十一者生、十二者老死。この十二因縁を修行するに、過去・現在・未来に因縁せしめて、能観・所観を論ずといへども、一一の因縁を挙して参究するに、すなはち総不要輪転なり、総不要因縁なり。しるべし、無明これ一心なれば、行・識等も一心なり。無明これ滅なれば、行・識等も滅なり。無明これ涅槃なれば、行・識等も涅槃なり。生も滅なるがゆえに、恁麼いふなり。無明も道著の一句なり、識・名色等もまたかくのごとし。しるべし、無明・行等は、吾有箇斧子、与汝住山なり。無明・行・識等は、発時蒙和尚許斧子便請取なり。 『正法眼蔵』「仏教」巻

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます