曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

×
【定義】

剃髪式、剃度式とも。落髪して世間の恩愛を断ち、戒を受けて、真実無為なる仏道帰入するための儀式。出家の儀。

【内容】

日本曹洞宗では、道元禅師が嘉禎3年(1237)結制の日に示された『出家略作法』を用いることになっていたが、あまり流布せず、天正年間に鱗雄が授かった写本を、後に面山瑞方師が入手して、永平寺の蔵書と対照して校訂し、『永平得度略作法』として延享元年(1744)8月に刊行した。しかし、この作法書については、逆水洞流が『得度或問弁儀章』を著して問題点を指摘している。

差定

現在の曹洞宗で用いられる『行持軌範』では、「第二編 臨時行持」に「第一章 得度式作法」として、その差定・準備物などを掲載されており、以前は「出家得度式作法」「寺族得度式作法」「在家得度式作法」となっていたが、現在(2016年5月現在)は「出家得度式作法」のみが「得度式作法」として収録されている。出家する者への得度作法である。

●得度式作法
殿鐘三会大衆上殿
本師上殿
上香普同三拝
洒水
受者上殿
奉請
礼讃文
剃髪
授直綴
安名
授坐具衣鉢
授菩薩戒法
 懺悔
 三帰戒
 三聚浄戒
 十重禁戒
 血脈授与
 回向
 処世界梵
普同三拝
散堂

●寺族得度式作法(ただし現在は用いずに寺族安名親授式となっている)
殿鐘三会寺族就位
戒師大擂上殿
上香普同三拝
剃度式文
 十仏名
剃髪
授絡子
懺悔文
授戒洒水
血脈授与
回向
垂示
謝拝
普同三拝
退堂

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます