曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

「盆会」「歓喜会」「魂祭」などともいい、一般的には「お盆」のこと。7月15日(8月15日)に精霊棚を作り、先祖の霊を招いて僧に読経棚経)して貰うこと。その際に、僧に布施をし、接待をすることで、施主功徳を積み、その功徳を先祖に回向することで供養する。年一度の盆会に先祖が各家庭に逗留するという民間信仰があり、少しでも長く先祖にいて欲しいことから、当初は15日だけだったが、徐々にその前後の日程に拡大されて、13日〜16日となり、また7月(8月)全体を盆月と見なすこともある。

その成立の経緯からすれば、7月に行われるべきではあるが、農村部では農作業との兼ね合いから、月遅れの8月で行うという見解もあれば、季節的に本来の旧暦にしたがって行うべきとの見解から、8月に行う地方がほとんどである。現在7月で行うのは、東京、神奈川の一部、静岡の一部、山形の一部、石川県南部、長野・静岡の天竜川流域周辺などに限られているともされる(情報提供をお願いします)。

【内容】

元々の「盂蘭盆」というのは、中国成立とも考えられている『仏説盂蘭盆経』に出る語であり、意味は「倒懸」であるとされた。これは逆さ吊りの意であって、地獄の苦しみを意味するとし、通説となってきた。しかし、最近では、「盂蘭盆」の原語については、「倒懸」を意味するサンスクリット語の俗語形ullambanaではなく、イラン系言語の魂を意味するurvanであるともされた。

しかし、元々の『盂蘭盆経』にて説かれている内容からすれば、雨安居の最終日(7月15日)に、僧侶懺悔し、僧団が清らかになる自恣の日に、在家信者が集まり亡き親などへの追善を願って、僧侶たちに盆器に持った食事を差し上げる(供養布施)のが通例であったことから、「自恣」を意味するpravaranaが訛ったという説なども出て来ている。

『盂蘭盆経』は、釈尊の十大弟子の1人である目連尊者が、地獄に堕ちていた母親の苦しみを救うため、釈尊から方法を教えられて、盂蘭盆会を行ったという話だが、中国では、インドでの原語を誤解し、様々な果食を供える盆器を「盂蘭盆」と呼ぶと考えたという。しかし、中国では唐代には民間行事との影響を受けて、様々な先祖供養が行われ、更に、中国の儒教に見える「孝」などとも習合して東アジア全般にこの方法が伝播した。日本に伝わったのも、その1つである。

盂蘭盆会は元々秋の行事であり、中国では538年に行われ、日本では606年に行われたという。また、盂蘭盆会に基づく様々な関連行事も多い。現在の曹洞宗でも、各地で精霊棚の祀り方が違うなど、統一された見解は出しにくい民間行事である。また、成立の経緯は違うが、内容が似ていることから施食会と習合した場合も見られる。

また、民間で行われる先祖供養においては、様々な物語が伴って行われている。その辺は地域や宗派の教義などの関係もあって、一様に定めることは出来ない。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます