つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 安下処
【定義】

読み方は「あんげしょ」。単に下処ともいう。賓客や新命住職が泊まる、臨時の宿所をいう、安下所。旦過寮や宿坊なども、これに当たる。

【内容】

禅宗では、新命住職就任の晋山式を行うときに、塔頭檀信徒の家を、あらかじめ安下処に定め、そこで支度を調えた新命は、行列?を組んで晋山する。なお、檀信徒の家を安下処にする場合などは、そこで諷経回向を行い、また安下処に定められた檀信徒は、安下処に来た住職やその侍者などに茶や膳などを振る舞い供することとなっている。

また、僧堂修行などに入る場合にも、いきなり来山して入れてもらえるわけではなく、まずは安下処に入り、法に依って定められた身支度を調えて上山することになる。