つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 行玄
【定義】

道元禅師に参じていた門人の1人で、おそらくは道元禅師が剃度したものか。若くして仏道を志したことを道元禅師は褒め、法語にしている。
幼歳にして師に従うは上古の勝躅なるか。行玄禅人、十四歳にして僧と倣る。我が衆席に随うて、朝参暮請す。夙に般若の力有りて致す所なり。齢、自ら南嶽耽道の時に符い、名、一えに青原の法諱の半に合す。自然の然、佳例の例なり。南嶽、十五歳にして教を捨てて学道す。你も亦た十五歳にして法に依りて学道す。両箇一箇、打得徹、徹得打なり。少年と謂うこと莫れ、便ち是れ古仏なり。 『永平広録』巻8-法語13

このように、道元禅師は行玄禅人がわずか14歳で僧となり、熱心に法を問う様子を讃え、それは南嶽懐譲が仏道に学んだ年齢に合致し、更にその法諱は青原行思の1文字に適っているとし、稽古しているため少年ではなく、既に古仏であると示された。