つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 室内三物秘弁
【定義】

江戸時代の学僧、万仭道坦師が著した、室内三物に関する口訣を集成したもの。全1巻、明治期以降、数回にわたり刊行されている。

【内容】

本書は、万仭師が宗門室内に伝わる『嗣書』『血脈』『大事』の三物に関する口訣を詳しく記したものである。

これら三物は、それぞれ宗門の室中にて秘密裏に師資相伝されていくものであり、その作り方、或いは思想的な意義などは、切紙を用いて伝授されるのが通例である。本書は万仭師が、宝暦年間(1751〜64)に、弟子達に対して室内に示したものであった。現在でも、室内三物を考察するには、まず基本とすべき文献である。

現在、このテキストは岸澤惟安師の校訂を経て『曹洞宗全書』「室中」巻で見ることができる。