つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 得度或問
【定義】

面山瑞方師が示した、得度式の作法書。宝暦13年(1763)に刊行された、全1巻。詳しくは『洞上得度或問』という。

【内容】

面山師は、延享元年(1743)に、『得度略作法』を刊行していたが、『得度或問』は、その著作の内容を12章に分けて、問答形式で説示したものである。これにより、宗門得度作法の定式化を図ろうとした。なお、後にこの著作については、逆水洞流が『洞上得度或問弁儀章』を著して反論している。

現在、本書は『曹洞宗全書』「禅戒」巻にて見ることができる。