つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 入龕
【定義】

尊宿に対する仏事の一。尊宿の遺骸を浄め、納棺し龕に入れること。

【内容】

現在の『行持軌範』では、面山瑞方師の『僧堂清規』巻5の影響を受けて次のような差定となっている。

まず、弟子や近侍・親類・法類などは、準備した香湯でもって遺骸を拭き浄め、剃頭した後で、新しい衣を着せて、涅槃衣を着せて納棺するのである。その後、龕に納めて寝堂の正面に安置する。棺の正面には一円相を画いて、正面の標識とし、龕に納める際には、荘厳衣?袈裟をもって覆う。

龕前の卓には白打敷をかけて、卓上には華爐燭などを如法に供え、拄杖?払子などの法具も在世時のように置くべきだとされる。この準備が終われば、鐘を鳴らして大衆を集め、両班などは自位に就き、弟子や法類は龕の背後に立つ。維那は入龕仏事師を拝請し、法要を始める。

仏事師は、位に就けば拈香法語し、献茶湯を行ったのを見て、維那念誦を唱える。大衆合掌をしてこれを聞く。念誦は以下の通り。
切に以れば、善権普く示して、化跡を人天に分かち、妙体独り存して、玄機仏祖に越ゆ。恭しく惟れば、新般涅槃当山●●世某甲大和尚、孤円の智月、俄に万水の光を収め、広大の悲乗、却って十方の感に応ず、瞻顔地無く、披志帰有り。是に清衆を集め、聖号を讃揚し、仰いで大衆を憑んで念ず。〈大衆十仏名を唱える〉

十仏名終わって、維那は『大悲呪』を挙経し、また回向は次の通り。
上来、聖号を称揚し、茶湯を献備し、諷経する功徳は、新般涅槃当山●●世某甲大和尚の為にし奉り、無生国中に妙覚荘厳せんことを、再び大衆を労して念ず。

大衆は略三宝を唱え、普同三拝し散堂