つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 貧の学道
【定義】

道元禅師が、中国曹洞宗の龍牙居遁禅師(洞山良价禅師の法嗣、835〜923)の言葉(出典は『禅門諸祖師偈頌』)を引用して導いた概念(類似した言葉は、達磨大師と同年代ともされる宝誌和尚にも見える)。学人は衣食住の充実に腐心することなく、財物を貪らずに修行すべきであるという教え。注意しなくてはならないのが、社会的貧困を許容する教えではないということである。
龍牙云く、「学道は先づすべからく貧を学すべし。貧を学して貧なる後に道まさにしたし」と云へり。 『正法眼蔵随聞記』巻5-10

なお、全著作を確認すると、『正法眼蔵』「行持(下)」巻に類似した教えが見えるけれども、『正法眼蔵随聞記』に特有の教えであると断定可能であり、その意味では道元禅師を代表する概念とはいえず、若い頃に限定された教えと見て良い。
一日僧来つて学道之用心を問ふ次に示に云く、学道の人は先づすべからく貧なるべし。財多ければ必ずその志を失ふ。在家学道の者、なほ財宝にまとはり、居所を貪り、眷属に交はれば、直饒その志ありと云へども障道の縁多し。古来俗人の参ずる多けれども、その中によしと云へども、なほ僧には不及。僧は一衣一鉢の外は財宝を持たず、居所を思はず、衣食を貪らざる間、一向学道す。是は分々皆得益有るなり。その故は、貧なるが道に親しきなり。 『正法眼蔵随聞記』巻4-9