つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 總持寺祖院
【定義】

日本曹洞宗太祖である瑩山紹瑾禅師が開かれた大本山總持寺は、元々石川県鳳至郡門前町にあった。しかし、明治31年の火災により、ほぼ全山が焼失したため、現在の神奈川県横浜市鶴見区に移転した。その移転した後に建てられた総持寺の別院を、特に總持寺祖院を称する。

【内容】

旧・總持寺の全山が灰燼に帰したのは明治31年であった。それまでは、山内に多くの塔頭を構え、堂々たる法堂仏殿など、大本山に相応しい威容を誇っていた。



しかし、灰燼に帰したため、独住4世であった石川素童禅師は、石川の地から首都に近い場所に本山を移転することを決め、その際には、元々の土地には別院を再建することを地元門前町と約束したという。そこで、建てられたのが現在の總持寺祖院である。当初は、總持寺別院と呼ばれていた。



なお、明治期から始まった再建作業は昭和に至るまで、遅々としながらも行われた。僧堂などは、昭和5年に完成するほどである。しかも、僧堂は2007年の能登半島地震のために倒壊したものの、再建作業が進められ、完成している。また、堂々たる近代的楼門として成った山門も昭和7年に出来ている。



伽藍の中央には大祖堂が配置される。



西に僧堂・伝燈院(江戸時代の建築)・放光堂(納骨堂)が配置され、東には仏殿紫雲台庫院が置かれ、鶴見の總持寺とは違うものの、いわゆる法堂と仏殿とが南北に並ばない總持寺式の伽藍配置となっている。さらに、門前には経蔵芳春院?もあり、火災前の様子も窺うことが出来る。



瑩山禅師・峨山禅師、そして峨山五哲の業績をじかに感じるのであれば、總持寺祖院が、その最適の場所でもある。古来より、峨山派の派頭として全国に教線を拡大した大本山としての歴史を知りたい人は、必ず拝登すべきである。

【連絡先】

公式HP:總持寺祖院