曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で懐鑑6件見つかりました。

達磨宗

さらに[[覚晏]]の弟子であった[[懐鑑]]は、越前[[波著寺]]を拠点として活動していたようだが、門下であった[[義介]]・[[義演]]・[[義準]]などを引き連れて道元禅師に弟子入りし(仁治2年[1241]とされる)、彼らは成立当初の[[日本曹洞宗]]の初期にあって重きをなしている。 ただし、日本達磨宗の教義と、道元禅師の宗教思想とは、[[修行]]の有無という点で相容れることはなく、特に晩年の『[[正法眼蔵]]』は彼らへの批判の書であるという指摘もあるが、推測以上のものではないし、『[[永平広録…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%a3%cb%e1%bd... - 2007年12月31日更新

懐鑑

は名前の一字に「懐」を用いたようである。懐鑑・[[懐弉]]・[[懐義]]尼などがそれに当たる。懐鑑は特に覚晏の[[上足]]として、日本達磨宗に伝えられていた中国の拙庵徳光から伝えられた[[嗣書]]・[[血脈]]・[[舎利]]や経教などを継承して、日本達磨宗三祖となった。 しかし、日本達磨宗が主たる活動場所としていた、大和多武峰の妙楽寺が、奈良・京都の寺院抗争に巻き込まれ焼き討ちされたため、越前(現・福井県東部)の[[波著寺]]に移ることとなった。そして、越前で名前が通るようになり、それは『[[三祖行業記…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%fb%b4%d5... - 2008年07月03日更新

義介

]][[禅師]]や、[[達磨宗]]の[[懐鑑]]の下で学び、その後、[[永平寺]]2世となった[[懐弉]]禅師に[[嗣法]]し、その後を嗣いで同寺の3世として住し、さらに加賀[[大乗寺]]を開いている。号は徹通、名は義介。別に[[義鑑]]とも称する。弟子に、[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]を輩出した。 生没年:承久元年(1219)〜延慶2年(1309) 出身地:越前国丹生郡北足羽郷 俗 姓:藤原氏 &color(blue){''【略歴−誕生から道元禅師の下での参学】''} 承久元年2月2日に越前国丹生郡…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%c1%b2%f0... - 2008年03月02日更新

義準

''} 元々は[[達磨宗]]の僧・[[懐鑑]]の弟子であったが、後に[[興聖寺]]で[[道元]][[禅師]]に参じるようになる。[[道元]]禅師が亡くなった後、[[懐弉]]禅師に参じてその力量を認められたともいうが、最終的には高野山に登り、名前を義能と改めて、播磨の加古郡に無量寿院を開いたという。 生没年:不詳 俗 姓:不詳 出身地:一説に越後の人とも。 &color(blue){''【内容】''} 元々日本達磨宗の[[懐鑑]]に弟子入りしたが、後に比叡山に登って経律論の三蔵、そして天台教学を学ん…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%c1%bd%e0... - 2006年10月10日更新

仏前斎粥供養侍僧事

で称される人材であれば、覚禅と号した[[懐鑑]]であろうと推定されている(春秋社本『[[道元禅師全集]]』第7巻、解題参照)。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c1%b0%ba... - 2007年02月20日更新

忌辰

なった日のこと。 ''準書状、[[懐鑑]]上人忌辰の為に[[上堂]]を請す。云く。老鶴雲に巣くい眠り未だ覚めず。壷氷の雪の上に更に霜を加う。荘厳報地、豈、他事ならんや。少しきの薫修有り一炷の香。 『[[永平広録]]』巻7-507[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b4%f7%c3%a4... - 2007年01月16日更新

安居(58) 永平広録(41) 永平寺(68) 学人(27) 帰依(27) 供養(38) 袈裟(59) 功徳(31) 行持(51) 坐禅(131) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(44) 釈尊(52) 首座(29) 受戒(38) 修行(100) 衆生(57) 十二分教(28) 出家(55) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(243) 清規(40) 説法(31) 禅宗(54) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(38) 曹洞宗(53) 陀羅尼(30) 大衆(30) 道元(217) 道理(30) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(28) 仏教(61) 仏性(52) 仏祖(83) 仏陀(28) 仏道(133) 仏法(80) 弁道話(61) 菩薩(61) 法要(38) 面山(80) 礼拝(38) 瑩山(62) 總持寺(49)

管理人/副管理人のみ編集できます