Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で学道用心集は10件見つかりました。
頓悟
として[[無上乗道]]を頓悟す。 『[[学道用心集]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%dc%b8%e7... - 2018年01月04日更新
有所得心
]]。[[道元]][[禅師]]は、『[[学道用心集]]』に「有所得心を用って[[仏法]]を修すべからざる事」という一章を設け、[[仏道]]を学ぶ時に妨げる心持ちとして、有所得心を批判する。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%ad%bd%ea%c6... - 2011年07月11日更新
名聞利養
法のために、これを修すべきなり。 『[[学道用心集]]』「[[有所得心]]をもって仏法を修すべからざる事」章''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%be%ca%b9%cd... - 2007年10月24日更新
正師
師に正師の重要性を痛感させている。『[[学道用心集]]』の第5則は「参禅学道は正師を求むべき事」と題されている。 ''若し無上の[[仏道]]を学ばんと欲はば、遥かに宋土の[[知識]]を訪うべし、迥に心外の活路を顧みるべし。正師を得ざれば学せざるに如かず。夫れ正師は、年老耆宿を問わず、唯だ正法を明らめ、正師の[[印証]]を得るなり。文字を先とせず、解会を先とせず、格外の力量有り、過節の志気有り、[[我見]]に拘わらず、[[情識]]に滞らず、[[行解相応]]す、是れ乃ち正師なり。'' そして、『[[正…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%bb%d5... - 2006年10月10日更新
行解相応
解相応これ乃ち[[正師]]なり。 『[[学道用心集]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%d4%b2%f2%c1... - 2007年12月17日更新
観無常
[行道]]は[[頭燃]]を救う。 『[[学道用心集]]』「菩提心を発すべき事」章'' なお、このように[[道元]][[禅師]]は観無常の心を菩提心と名づけ、その心を発して[[修行]]を励むべきことを説く。そして、無常を観ずる時には、吾我の心は起きないとしているのである。 ''今、[[出家]]の人として、即チ[[仏家]]に入り、[[僧道]]に入らば、すべからくその業を習フべし。そノ儀を守ると云ふは、[[我執]]を捨て、[[知識]]の教に随ふなり。そノ大意は、[[貪欲]]無キなり。貪欲無カらんと思はば…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b4%d1%cc%b5%be... - 2009年10月09日更新
被道礙
了し、悟に礙えられて当人円成す。 『[[学道用心集]]』「道に向かって修行すべき事」''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c8%ef%c6%bb%e3... - 2009年09月04日更新
直下承当
ること。[[道元]][[禅師]]は『[[学道用心集]]』「直下承当事」にて、その内容を明らかにされる。 ''此の身心を以て直に仏を証する、是れ承当なり。所謂、従来の身心を廻転せず、但、他の証に随い去るを[[直下]]と名づけ、[[承当]]と名くるなり。''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%be%b2%bc%be... - 2008年07月27日更新
昧劣
]と昧劣となり。也は動、也は容。 『[[学道用心集]]』「[[直下承当]]事」''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%e6%ce%f4... - 2008年07月27日更新
勇猛
昧劣]]となり。也は動、也は容。 『[[学道用心集]]』「[[直下承当]]事」''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%a6%cc%d4... - 2008年07月27日更新