Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で栢樹子は3件見つかりました。
祖師西来意
るか是、祖師西来意」。師云く「庭前の[[栢樹子]]」。僧曰く「[[和尚]]、境を以て人に示すこと莫れ」。師云く「吾、境を以て人に示さず」。僧云く「如何なるか是、祖師西来意」。師云く「庭前の[[栢樹子]]」。 『[[正法眼蔵]]』「[[栢樹子]]」巻'' 他にも、多くの問答があるが、総じて答えとしていわれるのは、達磨大師が来ても来なくても、既に仏法の的的は、人人の脚下にあり、それを照顧せよと示すものである。 [[道元]][[禅師]]は、数多ある「祖師西来意」を扱う公案の中で、特に香厳智閑の[[示衆]]…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%c4%bb%d5%c0... - 2008年01月25日更新
公案
公]]なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[栢樹子]]」巻'' &color(blue){''【内容】''} [[曹洞宗]]に於いて、「公案」をどのように扱うかは、常に議論がある。例えば、特に白隠以降に公案禅全盛となった臨済宗妙心寺派などと[[宗風]]を区別するために、敢えて公案など用いることはないと主張する者が、研究者や[[師家]]の一部にいる程である。ただ、これなどはかえって「[[宗我見]]」を招くので、注意を要する。なお、公案否定の見解の傍証に用いられるのは、以下の一節である。 ''示云、公案…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%f8%b0%c6... - 2011年01月24日更新
栢樹子
、[[祖師西来意]]」と。州云く「庭前の栢樹子」と。僧曰く「和尚、境を以て人に示すこと莫れ」と。師云く「吾、境を以て人に示さず」と。僧曰く「如何なるか是、祖師西来意」と。師云く「庭前の栢樹子」と。'' [[祖師西来意]]とは、達磨がインドから中国に来たことの真意を問う問答であるが、いわば仏法の肝心なところは何かということでもある。これに対して、「庭にある栢樹子」だと答えた趙州は、決して境でもって示したのではなく、ただ仏像になる樹としての栢樹子を示すことにより、まさに今後仏像に加工されることで成仏の可能性…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%fc%bc%f9%bb... - 2006年10月23日更新