Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で香台は3件見つかりました。
三方
三方という。[[仏供]]を乗せたり、[[香台]]などにも使われる。良くこれを「[[三宝]]」と表記することもあるが、本来の字義からすれば、これは誤りである。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%ca%fd... - 2007年06月02日更新
侍香
[導師]]([[住持]])に随侍して[[香台]]を持つ配役のこと。[[侍者]]と並んで[[住持]]の後辺に侍する。なお、[[法要]]の際に香台を持つため侍香と呼ばれるが、清規にはなく正式な名称ではない。江戸時代、[[面山]][[和尚]]が侍香とは、[[五侍者]]の焼香侍者を指すとして、以下のような批判をしている。 ''しかるに今時は、侍者・侍香と云もの二人あり。侍者は五侍者の内なに侍者ともしれず、侍香は焼香侍者にて、古規に外侍者の頭にて〈中略〉しかるを今時は、なに侍者やらしれぬ侍者がひとり頂上にあり…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%f8%b9%e1... - 2007年06月02日更新
香台
のこと。[[三方]]を用いる場合には三方香台と呼ばれる。 ''大光明蔵は[[方丈]]なり。西の屏風のみなみより香台のほとりにいたりて、焼香礼拝す。 『[[正法眼蔵]]』「[[諸法実相]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%e1%c2%e6... - 2007年06月02日更新