Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で作仏は6件見つかりました。
鉄漢
、[[仏道]]を得た者。 ''[[作仏]]、須らく是れ、鉄漢なるべし。 『[[永平広録]]』巻2-139[[上堂]]'' 鉄の物、の意。 ''しかあれば、いまこの鉢盂は、鉄漢の[[旧見]]を覰破せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[鉢盂]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%b4%b4%c1... - 2007年07月02日更新
坐臥
〆舛掘△泙燭浪蕕垢海函 ''[[作仏]]を図ること莫れ、豈、坐臥に拘らんや。 『[[普勧坐禅儀]]』'' ∈舛箍蕕箸い辰唇貭蠅侶繊∋僂里海函 [[行住坐臥]]の二相。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%c1%b2%e9... - 2009年08月13日更新
身仏
そのまま仏であることをいう。しかし、[[作仏]]にはつながらない。 ''身仏さらに[[作仏]]にあらず。 『[[正法眼蔵]]』「[[行仏威儀]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%c8%ca%a9... - 2006年10月30日更新
図作仏
【定義】''} 図ははかるであり、[[作仏]]は仏となることであるから、悟りを開き、仏となるべく期して修行すること。 &color(blue){''【内容】''} 悟りを開くための修行とは、修行と悟りとがどこまでも対待し、悟りは永遠に得られないものとなってしまうため、修行とは悟りを求めないものだとして考えられている。したがって、図作仏は否定すべきものだとして、「莫図作仏([[作仏]]を図ること莫れ)」として示されることが多い。 なお、[[道元]]禅師は[[本証妙修]]の立場から、むしろ本証として[…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%de%ba%ee%ca... - 2006年10月15日更新
授記作仏
【定義】''} [[授記]]の時に[[作仏]]すること。未来成仏の[[授記]]を、現在の事実として意味付けている。 ''授記作仏なる[[保任]]あり、[[住持]]あり。 『[[正法眼蔵]]』「[[法華転法華]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%f8%b5%ad%ba... - 2006年10月02日更新
作仏
'しるべし大寂の道は、坐禅かならず[[図作仏]]なり。坐禅かならず作仏の図なり。図は、作仏より前なるべし、作仏より後なるべし、作仏の正当恁麼時なるべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[坐禅箴]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%ee%ca%a9... - 2006年10月01日更新