Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で師僧は3件見つかりました。
遺弟
(blue){''【定義】''} [[師僧]]が[[遷化]]したとき、遺された弟子のことをいう、[[遺弟子]]。元々、訃報は[[主喪]]の人から発するのが古法であるが、遺弟[[法類]]など連名で発しても良いとされる(『[[行持軌範]]』「喪儀法」)。 ''いま曹渓[[古仏]]の遺弟、みな[[仏衣]]の故実を伝持せり、[[余僧]]のおよばざるところなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[袈裟功徳]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%e4%c4%ef... - 2009年02月24日更新
遺弟子
(blue){''【定義】''} [[師僧]]が[[遷化]]した後に遺された弟子のこと、[[遺弟]]。 ''价演両尊老、何も滅度の後ち、遺弟子[[門人]]、互に集会而両老の牌を欲立永平祖師堂。 『[[建撕記]]』「[[三代相論]]之事」''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%e4%c4%ef%bb... - 2009年02月24日更新
師僧
[諸仏]][[諸祖]]、ともに孝順父母・師僧・[[三宝]]、病人等を[[供養]]するを[[化原]]とせり。 『[[正法眼蔵]]』「[[四禅比丘]]」巻'' 現今の『曹洞宗宗制』「曹洞宗僧侶教師分限規程」では、「師僧」となる条件を以下のように定めている。 ''第6条 師僧は、本宗の教師で、[[和尚]]以上のものでなければならない。'' よって、[[住職]]であることは必要条件ではないが、[[法階]]として和尚を有する教師であるとする。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%d5%c1%ce... - 2008年11月01日更新