Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で室中は7件見つかりました。
室内三物秘弁
る。 これら三物は、それぞれ宗門の[[室中]]にて秘密裏に[[師資]]相伝されていくものであり、その作り方、或いは思想的な意義などは、切紙を用いて伝授されるのが通例である。本書は万仭師が、宝暦年間(1751〜64)に、弟子達に対して室内に示したものであった。現在でも、室内三物を考察するには、まず基本とすべき文献である。 現在、このテキストは岸澤惟安師の校訂を経て『[[曹洞宗全書]]』「[[室中]]」巻で見ることができる。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%bc%c6%e2%bb... - 2008年04月15日更新
血脈
ている。 [[日本曹洞宗]]では、[[室中]]にて授与される三物([[嗣書]]・[[大事]]・血脈)の一。『[[仏祖正伝菩薩戒作法]]』に則った伝戒式で授けられる。なお、『嗣書』と『血脈』とが同義であるとする見解もある。 [[日本曹洞宗]]では、[[授戒会]]で、戒法を受けた[[戒弟]]に授与されるもの。或いは、[[檀信徒喪儀法]]の際に[[没後作僧]]のために[[授戒]]するが、その証として授けられるもの。 [[禅宗]]の奥義の喩え。 &color(blue){''【内容】''} 特に、△砲帖
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%ec%cc%ae... - 2008年04月13日更新
洞上室内訓訣
の校訂を経た『[[曹洞宗全書]]』「[[室中]]」巻所収本が見られ、それには副題として「附室中口訣諸式十四條」とあって、本論27條の訓訣の他に14條の口訣を収める。 ''余、曾て古来の[[断紙]]を点検すること、ほとんど四百首、一も取り用うべきなし。この故に放擲して門徒に与えず。別に経論聖説によってもって数首を述べる。因みにこの口訣を説いて、并びにこれを授く。 本書序''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b6%be%e5%bc... - 2012年02月03日更新
室中
を[[入室]]ともいう。 ''故に室中の領袖として入室潟瓶を蒙ふる[[因縁]]、殊更に山問て曰く、[[闍黎]]名は[[什麼]]ぞと。[[師資]][[相見]]の人を見ること、旧情を以てせず。 『[[伝光録]]』第39章'' 現在の[[本堂]][[内陣]]の東西に設けられた部屋のこと。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%bc%c3%e6... - 2006年11月29日更新
永平室中聞書
』の別名。[[道元]][[禅師]]の[[室中]]での聞書をまとめたものであるため、このように呼ばれた。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%ca%ca%bf%bc... - 2008年07月04日更新
室内
う意味であり、[[伝法]]に於ける「[[室中]]」と同義である。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%bc%c6%e2... - 2007年12月04日更新
堂奥
意味する言葉。或いは、[[師家]]の[[室中]]ということ。 ''無際大師は、青原[[高祖]]の一子なり、ひとり堂奥にいれり。曹渓[[古仏]]の剃髪の法子なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏道]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b2%b1%fc... - 2007年05月26日更新