Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で宗旨は12件見つかりました。
五家七宗
の違いということであって、[[禅宗]]の宗旨を奉ずる点では同じである。 ''ときに、六祖に二位の[[神足]]ありき、南嶽の懐譲と青原の行思となり。ともに仏印を伝持して、おなじく[[人天]]の[[導師]]なり。その二派の流通するに、よく[[五門]]ひらけたり。いはゆる、法眼宗・潙仰宗・曹洞宗・雲門宗・臨済宗なり。見在大宋には臨済宗のみ天下にあまねし。五家ことなれども、ただ一仏心印なり。 『[[弁道話]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%de%b2%c8%bc... - 2008年07月12日更新
威儀
について、[[威儀即仏法]]・[[作法是宗旨]]と表現することが好まれた。 [[僧侶]]が具えるべき正しい服装のこと。[[道元]][[禅師]]は、威儀について説示される。 ''威儀を具すといふは、[[袈裟]]を著し、[[坐具]]をもち、[[鞋襪]]を整理して、一片の沈・[[箋香]]等を帯して参ずるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[陀羅尼]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%d2%b5%b7... - 2006年09月17日更新
宗旨
]]の、断絶を超越し、無始無終を脱落せる宗旨、ひとり[[仏道]]のみに[[正伝]]せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[行仏威儀]]」巻'' 一宗派の教えのこと。 &color(blue){''【内容】''} 現在の『[[曹洞宗宗制]]』では、以下の「宗旨」を定めている。 ''[[仏祖]][[単伝]]の[[正法]]に遵い、[[只管打坐]]、[[即心是仏]]を[[承当]]することを宗旨とする。''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%a1%bb%dd... - 2007年12月18日更新
万差
'汝欲見仏性、先須除我慢。この為説の[[宗旨]]、すごさず[[弁肯]]すべし。見はなきにあらず、その見これ[[除我慢]]なり。我もひとつにあらず、慢も[[多般]]なり、[[除法]]また万差なるべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏性]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%fc%ba%b9... - 2009年12月25日更新
布教師
行う人のことであり、説教演説によって[[宗旨]]を宣布する人である。 &color(blue){''【内容】''} [[日本曹洞宗]]では、『[[曹洞宗宗制]]』「曹洞宗布教教化規程」「第8章 布教師の等級」によって、以下の等級を定めている。 ''・特命布教師'' ''・直命1等布教師'' ''・直命2等布教師'' ''・稟命1等布教師'' ''・稟命2等布教師'' ''・令命1等布教師'' ''・令命2等布教師'' これらの資格は、当該布教師の教師資格や布教師検定会に於ける合否などによって徐々に…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%db%b6%b5%bb... - 2009年10月09日更新
少聞薄解
''[[五宗]]を立して各各の[[宗旨]]ありと称するは、[[誑惑世間人]]のともがら、少聞薄解のたぐひなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏道]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%af%ca%b9%c7... - 2008年08月11日更新
謬説
ていない教えのこと。 ''この[[宗旨]]を[[挙拈]]して、梁陳隋唐宋のあひだに、ままにきこゆる謬説、ともに[[勘破]]すべきなり。 『正法眼蔵』「大修行」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%b5%c0%e2... - 2009年05月27日更新
種草
(blue){''【定義】''} [[宗旨]]を受け嗣ぐ人、[[法孫]]のこと。 ''瑾云く、月の両箇あることを知らざる者、[[洞上]]の種草と成ること能わず。 『[[山雲海月]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%ef%c1%f0... - 2008年08月23日更新
宗趣
lue){''【定義】''} 宗は[[宗旨]]のこと、趣は趣旨・趣向のこと。一宗の宗旨を意味する。 ''今頓漸有り、宗趣を立するに縁って、宗趣分かる。 『[[宝鏡三昧]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%a1%bc%f1... - 2008年08月22日更新
大旨
ue){''【定義】''} 大切な[[宗旨]]のこと。特に注意すべき教えのこと。 ''かくしき、おほけれど、大旨かくのごとし。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%bb%dd... - 2008年01月18日更新
拳頭
りに拳頭をたつ、しかあれども、たつる[[宗旨]]にくらし、正・邪のみちあきらめざれば、人もし問取すれば、[[払子]]をあぐ、しかあれども、あぐる[[宗旨]]にあきらかならず。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏経]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%fd%c6%ac... - 2007年12月30日更新
作法是宗旨
の行いにかなうようにすることこそ、仏教の宗旨であると示した言葉。 ''しかあれば、身心これ不染汚なれども、浄身の法あり、心法あり。ただ身心をきよむるのみにあらず、国土・樹下をもきよむるなり。国土いまだかつて塵穢あらざれども、きよむるは諸仏之所護念なり。仏果にいたりてなほ退せず、廃せざるなり。その宗旨、はかりつくすべきことかたし。%%%作法、これ宗旨なり、得道、これ作法なり%%%。 『[[正法眼蔵]]』「[[洗浄]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%ee%cb%a1%c0... - 2006年09月17日更新