Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で信受奉行は4件見つかりました。
達者
あるべし。そこばくおほしといへども、[[信受奉行]]せんこと、一偈一句なるべし。[[八万]]を[[解会]]すべからず、仏経の達者にあらざればとて、みだりに、仏経は[[仏法]]にあらず、といふことなかれ。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏経]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%a3%bc%d4... - 2015年12月24日更新
如是我聞
]]」の本質を、この「如是我聞」と「[[信受奉行]]」であるとした。 ''[[上堂]]に、挙す。東印土の国王、般若多羅尊者を請して斎の次で、王乃ち問う、諸人尽く経を転ず。尊者、甚麼と為てか転ぜざる。尊者曰く、[[貧道]]、出息衆縁に随わず、入息蘊界に居せず。常に如是経を転ずること、百千万億巻。但だ一巻・両巻のみに非ず。師曰く、如是我聞、[[信受奉行]]、と。 『[[永平広録]]』巻1-20[[上堂]]''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%a1%c0%a7%b2... - 2013年03月22日更新
信受奉行
己の面目をも、[[随喜]][[懽喜]]、信受奉行すべきなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻'' [[経文]]は、多くは[[如是我聞]]から始まり、終わりにはこの語が付される。 ''仏、この経を説き已るに、皆、大いに[[歓喜]]し、信受奉行す。 『毘婆尸仏経(下)』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%ae%bc%f5%ca... - 2008年09月17日更新
信受
くこと。さらにここから実践することを[[信受奉行]]という。 ''かくのごとく相論往来して[[休歇]]せざるに、六祖いはく、風動にあらず、幡動にあらず、仁者心動なり。二僧、ききてすみやかに信受す。 『[[正法眼蔵]]』「[[恁麼]]」巻'' ⊃佑里いΔ海箸鰺解すること。 信用すること。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%ae%bc%f5... - 2008年09月17日更新