Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で須弥檀は6件見つかりました。
須弥檀
。現在の檀信徒の「[[仏壇]]」も、この須弥檀が再現されている。 &color(blue){''【内容】''} 須弥とは、[[須弥山]]のことであり、古代インドの宇宙観では、一つの世界の中心に必ず[[須弥山]]があるとされていた。頂上には、帝釈天を主とする三十三天の宮殿がある。 須弥檀とは、その[[須弥山]]をかたどったもので、[[伽藍]]の中で神聖なる場所を意味するように[[仏殿]]や[[本堂]]の中心に置かれた。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%dc%cc%ef%c3... - 2007年01月01日更新
仏殿
び名がある。堂内には本尊を祀るための[[須弥檀]]があり、その祀られる本尊には様々な種類がある。弥陀・釈迦・弥勒の三世如来を配置するものや、中心を釈迦にし、両脇に文殊・普賢の両菩薩の脇侍を置く場合や、迦葉・阿難を置く場合などがある。 古来、[[禅宗]][[寺院]]では仏殿はなく[[法堂]]だけだったが、後には仏殿を中心にして、その後方に[[法堂]]が置かれるようになった。また、更に後代には仏殿が[[法堂]]の機能を兼ねて、[[本堂]]となった。 ''是に於いて創意して、別に禅居を立てる。凡そ道眼を…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c5%c2... - 2008年05月26日更新
本堂
と[[仏殿]]を兼ねており、中心には[[須弥檀]]が置かれている。 △海里堂、の意。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%dc%c6%b2... - 2006年08月11日更新
内陣
ているが、特に中央の奥まった場所で、[[須弥檀]]を置き、[[本尊]]を安置するところを内陣と呼ぶ。禅宗寺院の場合は、床が板張りで、特に荘厳に装飾される。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%e2%bf%d8... - 2006年11月29日更新
礼盤
} 仏を礼するための上る座のこと。[[須弥檀]]の正面にあり、前に[[経机]]があり、右に磬、左に[[柄香炉]]を置く。師子床、[[高座]]ともいう。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%e9%c8%d7... - 2008年09月15日更新
仏壇
blue){''【定義】''} [[須弥檀]]のこと。仏像を安置し、香華を供える場所のこと。 △い錣罎襪痢崙睚」のこと。出家・在家問わず(本来は在家だけ)に、仏祖や先祖の位牌を祀る壇のこと。各宗派や各地方、或いは各家によって祀り方は相違する。 &color(blue){''【内容】''} △砲弔い討世、曹洞宗の場合には、中央に[[一仏両祖]](図、または像)をお祀りし、その左右、或いは下の段に先祖の位牌を安置して、常に香華燈燭飲食等を供え、毎朝、教典を読誦するのが良いとされている。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c3%c5... - 2007年08月08日更新