Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で大師は6件見つかりました。
国師
&color(blue){''【定義】''} 国家、或いは帝王の師を意味しており、朝廷から高僧に与えられる称号。中国では北斉の法常が最初とされ、日本では応長元年(1311)に、花園天皇が東福寺の円爾に与えた聖一国師が最初である。 ''杭州塩官県斉安国師は、馬祖下の[[尊宿]]なり。ちなみに衆にしめしていはく、一切[[衆生]]有[[仏性]]。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏性]]」巻'' &color(blue){''【内容】''} [[日本曹洞宗]]では、特に[[両大本山]]に関わる[[祖師]]…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%f1%bb%d5... - 2008年01月01日更新
師号
(blue){''【定義】''} [[大師]]号・[[国師]]号・[[禅師]]号の総称のこと。 ''[[先師]][[古仏]]、[[上堂]]するに、常に諸方をいましめていはく、近来多く[[祖道]]に名をかれるやから、みだりに[[法衣]]を搭し、長髪をこのみ、師号に署するを[[出世]]の舟航とせり。あはれむべし、誰かこれをすくはん。 『[[正法眼蔵]]』「[[嗣書]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%d5%b9%e6... - 2012年05月15日更新
大師
[[釈尊]]のこと。 ''いはんや大師釈尊、これ[[無上]][[正等覚]]なり。あきらむべきは、ことごとくあきらむ。おこなふべきわ、ことごとくこれをおこなふ。[[解脱]]すべきはみな解脱せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[礼拝得髄]]」巻'' 徳のある僧の敬称で、特に国家や権力者から諡号として与えられるものに「大師号」がある。日本では、貞観8年(866)に、伝教大師最澄と慈覚大師円仁に与えられたものが初めてである。しかし、今現在もっとも有名なのは弘法大師空海であり、一般的に「大師」或いは「大師信仰…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%bb%d5... - 2007年01月04日更新
慈父
釈尊]]を意味する。 ''慈父[[大師]][[釈迦牟尼仏]]、十九歳の[[仏寿]]より、深山に[[行持]]して、三十歳の[[仏寿]]にいたりて、[[大地有情同時成道]]の[[行持]]あり。 『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](上)」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%fc%c9%e3... - 2008年01月15日更新
高徳
''[[真丹]]第二祖、大祖正宗普覚[[大師]]は、神鬼ともに嚮慕す、[[道俗]]おなじく尊重せし高徳の師なり、[[曠達]]の士なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](下)」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%e2%c6%c1... - 2009年01月08日更新
勝友
指すこともある。 ''仏はこれ[[大師]]なるがゆゑに[[帰依]]す、法は良薬なるがゆゑに[[帰依]]す、僧は勝友なるがゆゑに[[帰依]]す。 『[[正法眼蔵]]』「[[帰依仏法僧宝]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%a1%cd%a7... - 2006年10月12日更新