Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で長老は7件見つかりました。
耆徳
、耆徳とは高齢で徳の高い僧侶のこと。[[長老]]に同じ。 ''[[知事]]は貴にして尊たり、須らく[[有道]]の耆徳を撰ぶべし。 『[[知事清規]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e6%cd%c6%c1... - 2020年06月22日更新
長老
「長寿な人」「敬われるべき人」の訳語が「長老」であり、大徳や尊者などとも訳される。ただし、原義には「齢を持つ人」という意味があって、これならば若い人も当たるともされている。現在の日本仏教では、各宗派によって「長老」の意味する内容が異なっている。また、近年日本で伸張している上座部仏教を「テーラワーダ」と呼ぶが、その「テーラ」はパーリ語の[thera]である。これもまた、「長老」を意味し、別に「[[上座]]」とも訳す。 [[禅宗]]では、百丈懐海が長老の定義を行っている。そこでは、従来のインド的な意味が保持…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%b9%cf%b7... - 2007年02月06日更新
具寿
高い[[法臘]](寿)を具えた者。[[長老]]のこと。 ''具寿鄔波離、[[世尊]]を請して曰く…… 『[[正法眼蔵]]』「[[袈裟功徳]]」巻'' なお、中国圏における註釈では、「[[慧命]]」の別訳であるとし、「福慧二命を具う」者の意に解したりする。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%f1%bc%f7... - 2017年11月19日更新
耆年宿徳
[修行]]を続けている[[老僧]]・[[長老]]の意。徳望が厚く、力量のある僧をいう。 ''耆年宿徳の[[草庵]]、かならず[[洗面架]]あるべし、[[洗面]]せざるは[[非法]]なり。洗面のとき、[[面薬]]をもちいる法あり。 『[[正法眼蔵]]』「[[洗面]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e6%cd%c7%af%bd... - 2010年09月17日更新
特為
特別待遇すること。 ''限院の[[長老]]、および立僧の[[首座]]、おのおの[[本寮]]につきて、[[知事]]・[[頭首]]のために特為[[煎点]]するなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%c3%b0%d9... - 2008年02月25日更新
上座
も優れた者を指すのが「上座」である。[[長老]]に同じ。また、[[法臘]]20歳から49歳までの者を指したり、[[法臘]]10歳以上を全て指すこともあるが、これは諸宗派で分かれるところである。 ⊂綺造砲癲△修稜愀覆罵諭垢文討喨がされ、年長者を「生年上座」。世俗的な財産や地位がある者を「世俗上座」。そして、[[阿羅漢]]のように仏法に於ける智慧解脱を得る者を「法性上座」と呼ぶ。 C羚颪料欺,任蓮∋内の修行僧を統括するために、役僧を置いたが、それを僧房上座という。 っ羚颪料欺,任蓮⊆鷓造里茲Δ紡莪貂造砲◆
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%e5%ba%c2... - 2007年02月06日更新
東堂
住職を東堂と称す。 ''当寺退院の長老の如きは、これを東堂と称す。 『[[瑩山清規]](下)』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%ec%c6%b2... - 2006年10月26日更新