Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で都寺は3件見つかりました。
副寺
ていたが、寺務が煩瑣になるにつれて、[[都寺]]・[[監寺]]・副寺という三つの職となった。この詳細は「[[都寺]]」項を見よ。 &color(blue){''【内容】''} 特に副寺は、都寺や監寺を助けて、金銭や穀物などの収支を司り、『[[禅苑清規]]』では「[[庫頭]]」と呼ばれていた。他にも「櫃頭」「財帛」などとも呼ばれた。現在でいうところの、[[副監院]]がそれに当たる。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%fb%bb%fb... - 2007年12月20日更新
監寺
監寺だけが正式な役名であったが、後に[[都寺]]・[[副寺]]といった役職が増えている。詳細は「[[都寺]]」項参照。 8什では、執事と同じように、[[住職]]に代わって寺院を管理する者を指す。 &color(blue){''【内容】''} [[道元]]禅師は、監寺や[[典座]]といった[[知事]]の任に当たった僧に対し、たびたび感謝の[[上堂]]を行っているが、以下のものは、その深謝が際だつ内容である。 ''監寺に謝する上堂。巴鼻、両年三七月。算え来る六百有余日。許多の労、謝して[[叉手]]…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b4%c6%bb%fb... - 2007年12月18日更新
六知事
こと。寺院経営を総覧する。具体的には[[都寺]]・[[監寺]]・[[副寺]]・[[維那]]・[[典座]]・[[直歳]]がそれに当たる。 ''[[仏家]]に本より六知事有り。共に仏子たり。同じく[[仏事]]を作す。 『[[典座教訓]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cf%bb%c3%ce%bb... - 2007年12月17日更新