Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で頭首は7件見つかりました。
両序
る班位のこと。[[知事]]位の東序、[[頭首]]位の西序を合わせて両序という。仏殿・法堂は元来南向きに建てるので、坐位は東側と西側に並列し、東側を東序、西側を西序という。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%be%bd%f8... - 2009年04月05日更新
浴司
では、一般的に[[知浴]]と呼ばれ、[[頭首]]の一である。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%e1%bb%ca... - 2008年08月04日更新
知客
blue){''【定義】''} [[六頭首]]の一で、寺院に来る賓客や修行者の送迎接待を司る役僧。典客・典賓ともいい、知客寮を客司ということから、客司ともいう。なお、[[道元]]禅師は[[大仏寺]]に始めて置かれた知客を迎える上堂を行った際、知客について次のような定義を行っている。 ''知客を請するを賀する上堂。[[当山]]、今日、始めて知客を請す。所謂、知客は、雲を見、水を見る。[[雲水]]を相見る時、[[雲水]]を以て面と為し目と為す。[[諸仏]]の[[行李]]たりと雖も、宛も乃ち一色の[[弁…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%ce%b5%d2... - 2007年05月15日更新
知事
]]』'' また、知事の補佐として[[頭首]]という役職も設けられている。そして、[[日本曹洞宗]]では、[[道元]][[禅師]]の『[[知事清規]]』にしたがって、その役責が定められている。同著にて、知事とは優れた僧を選ぶべきだとしている。 ''知事は、貴にして尊為り。須く、有道の耆徳を撰すべし。'' なお、『[[永平広録]]』を見る限り、知事や[[頭首]]という役僧には任期があったようで、その交代時には労をねぎらう[[上堂]]を行ったことが知られている。 ''新旧の[[監寺]]・[[典…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%ce%bb%f6... - 2008年02月16日更新
書記
[[禅宗]]の[[叢林]]に於ける六[[頭首]]の一。主に、[[書状]]を記す者の役職名である、書状侍者。役職の名称としては、書記の他に、[[書状]]・[[記室]]・外史・外記などとも呼ばれている。役職の内容としては、書を記すことであるが、それは手紙や叢林間の正式な書状、或いは[[法要]]に於ける疏などに及ぶ。 &color(blue){''【内容】''} 昨今では、特に[[住持]]に仕えて、[[住持]]の往復文書の草案作成や、書状に関する一切を司る役として書状侍者が別に設けられることが多く、一般に書…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%f1%b5%ad... - 2006年10月11日更新
頭首
むべきとされる。[[六知事]]に対して六頭首が立てられ、『[[禅苑清規]]』では、[[首座]]・[[書記]]・[[蔵主]]・[[知客]]・[[浴主]]・[[庫頭]]となっていたが、後に、庫頭が[[副寺]]に統合されて知事の一役職になったため、ここに[[知殿]]が入るようになった。 ''[[単寮]]にあるともがらと、[[首座]]、[[書記]]、[[蔵主]]、[[知客]]、[[浴主]]等と、到寮拝賀すべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻'' なお、[[道元]][[禅師]]は知事に対するものと…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%ac%bc%f3... - 2007年05月16日更新
六頭首
・[[知浴]]・[[知殿]]の六人の[[頭首]]を六頭首という。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cf%bb%c6%ac%bc... - 2007年05月15日更新