Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で普説は4件見つかりました。
入室
残している。 ''かくのごとく[[普説]]していまの頌あり、頌をはりて、右手にて禅椅のみぎのほとりをうつこと一下していはく、入室すべし。入室話にいはく、杜鵑啼、山竹裂、かくのごとく入室語あり、別の話なし。衆家おほしといへども[[下語]]せず、ただ[[惶恐]]せるのみなり。この入室の儀は、諸方にいまだあらず、ただ[[先師]]天童[[古仏]]のみ、この儀を儀せり。[[普説]]の時節は、椅子屏風を周遍して、[[大衆]]雲立せり。そのままにて雲立しながら、便宜の僧家より入室すれば、入室をはりぬる人は、例のご…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fe%bc%bc... - 2006年10月20日更新
語録
禅林]][[祖師]]の[[垂示]]・[[普説]]などは、普通の俗語で[[宗旨]]を説くけれども、[[侍者]]や[[随身]]の者はそれをそのままの文体で筆記した。そして、その語を集録した物を語録([[祖録]])という。 &color(blue){''【内容】''} 語録にもその編集方法が様々あって、特定の祖師の語全てを広範に集めた物を「広録」といい、逆に一部を摘記した物を「略録」或いは「語要」などという。百丈懐海禅師の塔銘に依れば、当初は「語本」と呼ばれたとされる。語録という言葉そのものは『宋高僧伝』に…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ec%cf%bf... - 2009年10月09日更新
普説
から行われる[[禅宗]]の[[説法]]。普説には、似たようなものに[[上堂]]があるが、ともに[[陞座]]と呼ばれ、普説の場合には、祝香を焚かずに[[法衣]]を着けずに行うという違いがあるとされる。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%e1%c0%e2... - 2006年10月20日更新
不能語規律
指月]][[慧印]]が弟子達に行った[[普説]]の中で、特に[[叢林]]の規律に関する基本精神を示したもの。寛保3年(1743)に刊行された、全2巻。 ''&color(blue){【内容】}'' [[指月]]が、元文3年(1738)正月までに、弟子達に示した普説の中で、規律に関するものを取って、上下2巻として刊行したもの。叢林の[[規矩]]の基本精神を示している。 上巻では、[[禅宗]]に於ける生活規範の日用助道法の意義を示し、下巻では、[[坐禅]]・行[[粥飯]]・[[看読]]・[[晩参]]・[…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%d4%c7%bd%b8... - 2008年03月19日更新