Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で払子は11件見つかりました。
秉払
''【定義】''} [[住持]]が[[払子]]を秉(と)り、[[説法]]をすることを[[秉払]](ひんぽつ)という。後には住持に代わった者が[[法座]]を開き、修行僧のために説法することも意味した。[[道元]][[禅師]]の下では、[[懐弉]]禅師が[[興聖寺]]最初の[[首座]]になったと伝えられている。 ''嘉禎二年[[臘月]][[除夜]]、始めて[[懐弉]]を[[興聖寺]]の[[首座]]に請ず。即ち[[小参]]の次、秉払を請ふ。初めて首座に任ず。即ち[[興聖寺]]最初の首座なり。『[[正法眼…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e3%bd%ca%a7... - 2007年10月04日更新
払子
やアブを払うのに用いたものである。なお、払子はもともと蚊などの虫に苦しめられていた比丘のためにブッダが用いることを許した。 後の世では、[[仏事]][[法要]]に際して[[導師]]が用い、また[[秉払]]という[[行持]]もあるが、それは払子が仏法の働きを意味すると考えられているからである。払子が仏法を示すことになった一因に、[[道元]]禅師の上堂に以下のような用い方がある。 ''上堂に、百丈野狐の話を挙し了って云く「将に為えり、胡鬚赤と、希に赤鬚胡有り。不落と不昧と、因果更に因果なり」と。諸人、…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a7%bb%d2... - 2006年07月18日更新
竹箆
用いる。[[拄杖]]・[[払子]]・[[如意]]・[[中啓]]などと合わせて、[[導師]]が用いる法具であった。現代では、[[首座]][[法戦式]]にて[[法幢師]]から付与されて[[首座]]が用いる。 ''[[仏祖]]の[[道取]]する心は[[皮肉骨髄]]なり、[[仏祖]]の[[保任]]せる性は竹箆[[拄杖]]なり。[[仏祖]]の[[証契]]する玄は[[露柱]][[燈籠]]なり、[[仏祖]]の挙拈する妙は[[知見解会]]なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[説心説性]]」巻…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%dd%ca%cf... - 2006年10月26日更新
一円相
]。 ''[[結夏]]の上堂。[[払子]]を拈じて一円相を作して云く、[[安居]]は遮箇を超越す。又、一円相を作して云く、安居は這箇を究参す。 『[[永平広録]]』巻2-127[[上堂]]'' &color(blue){''【内容】''} [[円相]]は、六祖慧能の[[法嗣]]とされる南陽慧忠が最初に描いたとされ、耽源から仰山慧寂に伝えられた。弟子を導く時に、この円相を[[払子]]などで描いて、真実絶対の境涯を示した。特に潙仰宗では、これを多用し、円收六門を初め、円相に関わる問答が…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%ec%b1%df%c1... - 2008年05月03日更新
拈起
作を示す。 ''[[上堂]]。[[払子]]を以て打一円相し了って、払子を拈起して云く、我れ若し拈起すれば、汝等、喚んで[[諸仏]]の[[出世]]と作す。 『[[永平広録]]』巻7-518[[上堂]]''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%d9%c0%b5%af... - 2010年01月01日更新
白払
毛でも、特に白い物を使い束ねて作った[[払子]]のこと。 ''白払は、即ち是れ権智の用なり。 天台智據慳法蓮華経文句』巻六上''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%f2%ca%a7... - 2009年06月12日更新
払子部
(blue){''【定義】''} [[払子]]そのものが仏法を[[現成]]していることから、[[仏教]]の分類法の、[[九部]]の一として捉える。 ''このゆえに八十一部なり、此部なり、我部なり、払子部なり、[[拄杖部]]なり、[[正法眼蔵部]]なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏教]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a7%bb%d2%c9... - 2008年09月10日更新
円相
の絶対の真理を現す。[[禅僧]]は、[[払子]]や[[如意]]、[[拄杖]]や手指などをもって、大地や空間に一円相を描き、或いは筆でもって墨書し、絶対の真理を表示する。 ''[[結夏]]の[[上堂]]。[[払子]]を拈じて一円相を作して云く、[[安居]]、遮箇を超越す。又、一円相を作して云く、安居、這箇を究参す。 『[[永平広録]]』巻2-127[[上堂]]'' 潙仰宗では、円收六門の一として円相を使った。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%df%c1%ea... - 2008年05月03日更新
有空
ちあきらめざれば、人もし問取すれば、[[払子]]をあぐ、しかあれども、あぐる宗旨にあきらかならず。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏経]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%ad%b6%f5... - 2007年12月30日更新
拳頭
ちあきらめざれば、人もし問取すれば、[[払子]]をあぐ、しかあれども、あぐる[[宗旨]]にあきらかならず。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏経]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%fd%c6%ac... - 2007年12月30日更新