曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で仏祖86件見つかりました。

 1  2  3  4  5  次の20件

苦学

こと。 ''苦学おこたらざれ、[[仏祖]]の[[命脈]]、まさに[[嗣続]]すべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[王索仙陀婆]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%ec%b3%d8... - 2023年08月22日更新

照臨

or(blue){''【定義】''} 仏祖が、[[仏道]]として善い行いをする人々を見守ること。 ''[[仏祖]]の[[光明]]に照臨せらるるといふは、この[[坐禅]]を[[功夫]][[参究]]するなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[坐禅箴]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%c8%ce%d7... - 2023年08月22日更新

陵夷

す。 ''これをもて推するに、[[仏祖]]の[[大道]]、いま陵夷をみるらんこと、いくそばくそといふことしらず。 『[[正法眼蔵]]』「[[洗面]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%cd%b0%d0... - 2023年08月22日更新

正当

なり。この[[道理]]をあきらめて、[[仏祖]]の[[発心]]・[[修行]]・[[菩提]]・[[涅槃]]を[[弁肯]]するなり。正当坐時は、尽界、それ豎なるか、横なるか、と[[参究]]すべし。正当坐時、その坐、それいかん。 『[[正法眼蔵]]』「[[三昧王三昧]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%c5%f6... - 2023年02月17日更新

参仏参祖

参じ、祖に参ず」と読まれるが、意味は[[仏祖]]に参じること。 ''この言は、挙して[[勘破]]するにたらざるなり。これらは参仏参祖の[[皮袋]]にあらず、あはれむべきなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[梅華]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b2%ca%a9%bb... - 2023年02月09日更新

室内看経

災妙吉祥陀羅尼]]』を読誦し、歴代の[[仏祖]]の尊号を読誦する[[法要]]のこと。自ら自身が受け嗣いでいる[[法系]]を確認し、歴代の仏祖への礼拝([[仏祖礼]])を行うための法要。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%bc%c6%e2%b4... - 2022年06月03日更新

破廃

れること。 ''あはれむべし、[[仏祖]]の道の破廃せること、もととしてこれよりおこる。[[明眼漢]]、まさに一一に[[勘破]]すべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[密語]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%cb%c7%d1... - 2021年12月21日更新

驚疑

。 ''しかあれば、山流の句を[[仏祖]]に学すべし、驚疑にまかすべからず。 『[[正法眼蔵]]』「[[山水経]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%c3%b5%bf... - 2021年09月03日更新

道話

&color(blue){''【定義】''} 仏の道理そのものの話のこと。 ''[[古鏡]]あり明鏡ある[[証験]]、すなはち雪峰と玄沙と道取せり。これを[[仏道]]の[[性相]]とすべし。これ、玄沙の明鏡来の道話の、[[七通八達]]なるとしるべし、[[八面玲瓏]]なること、しるべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[古鏡]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%bb%cf%c3... - 2021年09月03日更新

伝仏正法

訓ずれば、「仏正法を伝う」となる。[[仏祖]]が[[正伝]]した[[正法眼蔵]]を伝えること、或いは伝えている人。[[伝仏正法眼蔵]]、[[伝仏法蔵]]などとも表記する。 ''この[[仏衣]]の[[功徳]]、その伝仏正法の[[祖師]]にあらざる余人は、ゆめにもいまだしらざるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[伝衣]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%c1%ca%a9%c0... - 2021年09月01日更新

七識

禅徳]]且く道へ、[[那箇]]か是れ[[仏祖]][[向上]]の事。箇の人家の児子、[[六根]]不具[[七識不全]]なるあり。是れ大闡提無仏種性なり。 『[[伝光録]]』第四十八祖章''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%b7%bc%b1... - 2021年08月30日更新

錯認

[胡説乱道]]をかまびすしくするを、[[仏祖]]の[[家風]]と錯認せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](下)」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ba%f8%c7%a7... - 2021年08月29日更新

大悲

]の坐禅には大悲が欠けていると評しつつ、仏祖の坐禅は大悲を先とし一切衆生を度するための坐禅であると明示する。 ''和尚或る時示して曰く、羅漢と支仏の[[坐禅]]は、著味せずと雖も、大悲を闕く。故に[[仏祖]]の大悲を先と為して、誓って一切衆生を度する坐禅に同じからず。西天の外道も、亦坐禅す。然りと雖も、外道には必ず三患有り。謂ゆる、著味、謂ゆる、邪見、謂ゆる、驕慢なり。所以に、永く仏祖の坐禅に異なる。又、[[声聞]]の中にも亦、坐禅有り。然りと雖も、声聞、慈悲は乃ち薄し。諸の法中に於いて、利智を以て…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%c8%e1... - 2021年08月15日更新

担板漢

。 ''故に此に到て師資道伝、[[仏祖]]の[[印可]]、尚ほ多種なりと解するも、節目あるに似たり。両般なしと会するも尚ほ是れ担板漢なり。 『[[伝光録]]』第27祖章'' また、天童[[如浄]]禅師が[[道元]][[禅師]]への示誨で用いたこともあった。 ''然らば則ち[[仏祖]]の[[児孫]]、著くべきの衣を著くべきものなり。一偏のみを執して担板なるべからず。 『[[宝慶記]]』第26問答''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%b4%c8%c4%b4... - 2021年07月24日更新

大隠

て隠遁する人のこと。 ''いま[[仏祖]]の[[大道]]を行持せんには、大隠・[[小隠]]を論ずることなく、[[聡明]]・[[鈍痴]]をいふことなかれ。 『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](上)」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%b1%a3... - 2012年04月08日更新

廻天

一言を献ずれば、数しば廻天の力有り、[[仏祖]]一語を施せば、廻心せざるの人莫し。 『[[学道用心集]]』「[[正法]]を見聞して必ず修習すべき事」''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%f6%c5%b7... - 2021年03月14日更新

無上道

解釈される。 ''いま現在せる[[仏祖]]、もとも[[一大事]]としておこなはるるところなり、これ[[修証]]の無上道なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%b5%be%e5%c6... - 2021年03月06日更新

聖眼

の真実を見通す眼のこと。 ''[[仏祖]]伝来の古法は、豈に謀計今案を構うべけん矣。聖眼[[照覧]]したまえり。古今、私なし。 『[[示紹瑾長老]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%bb%b4%e3... - 2020年09月19日更新

看経法

(blue){''【定義】''} [[仏祖]]にとっての看経の法儀のこと。[[道元]][[禅師]]の『[[正法眼蔵]]』「[[看経]]」巻、或いは[[瑩山]][[禅師]]の『[[洞谷記]]』『[[瑩山清規]]』などに、その古規が見える。 &color(blue){''【内容】''} 『正法眼蔵』「看経」巻では、「現在[[仏祖]]の会に、看経の儀則それ多般あり。」とされるように、様々な種類があることを示す。例として、「施主入山請大衆看経」「常転請僧看経」「僧衆自発心看経」などがあるとされ、さらに「大衆…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b4%c7%b7%d0%cb... - 2007年01月31日更新

茶飯

指す言葉である。 ''おほよそ[[仏祖]]の[[屋裏]]には、茶飯これ[[家常]]なり。この茶飯の義、ひさしくつたはれて、[[而今]]の[[現成]]なり。このゆえに、仏祖茶飯の[[活計]]きたれるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[家常]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%e3%c8%d3... - 2020年03月14日更新

 1  2  3  4  5  次の20件
安居(60) 永平広録(42) 永平寺(68) 学人(28) 供養(38) 袈裟(59) 功徳(31) 行持(51) 坐禅(131) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(44) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(57) 十二分教(28) 出家(55) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(244) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(54) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(38) 曹洞宗(53) 陀羅尼(31) 大衆(31) 伝光録(28) 道元(218) 道理(30) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(28) 仏教(62) 仏性(52) 仏祖(86) 仏道(133) 仏法(81) 弁道話(61) 菩薩(61) 法要(38) 面山(82) 礼拝(38) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます