Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で仏祖正伝菩薩戒作法は3件見つかりました。
千仏
の護持したもう所」となっているが、『[[仏祖正伝菩薩戒作法]]』古写本における「正授戒」では「千仏の護持」となっており、それが元々の表現であった。なお、この場合は、正授戒の前に『[[梵網経]]』を引いて「千の釈迦を現ず」といっていることから、[[釈尊]]のみを意味する。 ''此れは是れ、千仏の護持したもう所、[[曩祖]]の伝来したもう所なり。 『[[仏祖正伝菩薩戒作法]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%e9%ca%a9... - 2008年11月15日更新
仏祖正伝菩薩戒作法
その時の儀式作法を記録したものが、この『仏祖正伝菩薩戒作法』である。 ''右大宋宝慶元年九月十八日、前住天童景徳寺[[堂頭]][[和尚]]、[[道元]]に授くるの式、是の如し。祖日[[侍者]]〈時の[[焼香侍者]]。〉・宗端[[知客]]・広平侍者等、周旋して此の戒儀を行ず。'' なお、古来から、[[日本曹洞宗]]の[[室中]]では、この書を秘書として、[[師資]]相承の者以外には他見を許さなかった。[[懐弉]][[禅師]]は、以下のように伝えたという。 ''右の菩薩戒儀、[[先師]]親筆の本…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%a9%c1%c4%c0... - 2008年09月07日更新
戒本
宗]]では戒文と授戒儀軌が記された『[[仏祖正伝菩薩戒作法]]』のこと。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%fc%cb%dc... - 2008年09月15日更新