Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で柄炉は4件見つかりました。
跪炉
拝敷]]・[[坐褥]]上にて長跪し、[[柄炉]]を捧げ持ちながら焼香すること。なお、現行『[[行持軌範]]』「[[涅槃会]]」項では、[[出班焼香]]が終わって、[[導師]]が跪炉し、[[維那]]が導師に代わって宣疏することを「[[宣疏跪炉]]」という名前で立項している。 ''[[主人]]、[[坐具]]を収めず、[[長跪]]し炉を把りて[[焼香]]す。[[維那]]、[[出班]]して疏を展ぶ。疏に曰く・・・ 『[[瑩山清規]]』「年中行事・涅槃会」項''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ec%ee%cf%a7... - 2020年06月19日更新
手炉
持つ物を指すこともあるが、一般的には[[柄炉]]を指す。 ''手炉には、[[沈香]]・[[箋香]]等の[[名香]]をさしはさみ、たくなり。この香は、[[施主]]みづから[[弁備]]するなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[看経]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%ea%cf%a7... - 2008年11月16日更新
柄炉
&color(blue){''【定義】''} [[柄香炉]]に同じ。同項参照のこと。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%c1%cf%a7... - 2008年09月15日更新
柄香炉
っ手の柄を付けた[[香炉]]のこと、[[柄炉]]ともいう。金属、または木で作る。現在の日本では、横に長く柄の付いた形状を用いるが、中国でも使用されたらしく、正倉院や法隆寺、高野山などにも同型の古い柄香炉がある。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%c1%b9%e1%cf... - 2008年09月15日更新