Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で方丈は8件見つかりました。
堂頭
[寺院]]の[[住持]]の居室である[[方丈]]を指す。 ''[[道元]]すなはち智庚を謝す、さらに即時に堂頭に参じて[[焼香]][[礼拝]]して無際和尚に謝す。 『[[正法眼蔵]]』「[[嗣書]]」巻'' 転じて、一寺の[[住持人]]本人を指し、[[堂長]]とも称する。 ''[[堂司行者]]、先ず堂頭に稟して[[放参牌]]を掛く。 『[[弁道法]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b2%c6%ac... - 2008年01月05日更新
方丈
]]、[[函丈]]などの表現もある。 方丈に住していることから、[[寺院]][[住職]]を指す呼称。住職のことを「方丈さま(ほうじょうさま)」などと親しく呼ぶ。 &color(blue){''【内容】''} 「方丈」の出典は、『維摩経』の故事に因むとされている。 ''是に於いて長者維摩詰、[[神通]]力を現ずるに、即時に彼の仏、三万二千の師子座の高広厳浄なるを遣わし、維摩詰の室に来入せしめたまふ。諸の菩薩・大弟子・釈梵・四天王等、昔より未だ見ざる所なり。其の室広博にして悉く皆三万二千の師子座を…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%fd%be%e6... - 2006年11月29日更新
衩衣
拘らず、著衣衩衣、而も[[方丈]]に来って道を問ふに妨げ無し。老僧は親父の無礼を恕すに一如せむ。 『[[宝慶記]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%26%2334921%3b%... - 2009年08月14日更新
維摩室
} 維摩居士が居する部屋のことで、[[方丈]]の間のこと。詳細は、同項参照のこと。 ''東林敞[[和尚]]天台に在りし日、維摩室に於いて示して曰く、[[菩薩戒]]は[[宗門]]の[[一大事]][[因縁]]なり、汝航海し来たり禅を予に問う。因みに先ず此の戒・[[法衣]]・[[応器]]・[[座具]]・[[宝瓶]]・[[拄杖>http://wiki.livedoor.jp/turatura/d/%26%2325284%3b%be%f3]]・[[白払]]を授く。一物も遺さず授け畢んぬ。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%dd%cb%e0%bc... - 2009年06月12日更新
丈室
(blue){''【定義】''} [[方丈]]の間のこと。[[住持]]の居室。 ''瑞岩[[和尚]]、居常に丈室の中に在りて自ら喚んで曰く「[[主人公]]。」また自ら応えて曰く「諾。[[惺惺]]たれ。」また自ら応えて曰く「諾。」 『[[真字正法眼蔵]]』247則''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%e6%bc%bc... - 2009年06月10日更新
白事
参暇]]・[[参禅]]・白事の為に、[[方丈]]及び諸寮・[[首座]]等の寮に詣るには、時候に拘わらず、必ず[[袈裟]]を搭くるなり。 『[[瑩山清規]](上)』「日中行事」 ''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%f2%bb%f6... - 2009年04月28日更新
函丈
部屋が、一辺一丈であることを意味し、[[方丈]]に同じ。師に対する書簡の宛名に添えて、尊敬の意を表する。 ''元和尚の[[門人]]又多かりしかども、我独り函丈に独歩す。故に人の聞かざる所を聞けることはありと雖も、他の聞ける所を聞かざることなし。 『[[伝光録]]』第52章''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c8%a1%be%e6... - 2008年02月03日更新
内仏
を、内仏という。その住職の居室である[[方丈]]や、各自の部屋に置かれる。 なお、檀信徒が、自家の先祖代々の位牌を祀る仏壇を指すが、[[日本曹洞宗]]の場合には、中央に本尊として釈迦牟尼仏を安置し、その両側に[[両祖]]([[高祖]][[道元]]禅師・[[太祖]][[瑩山]]禅師)を置く。なお、[[曹洞宗宗務庁>http://www.sotozen-net.or.jp/]]では、[[一仏両祖]]の掛け軸も頒布している。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%e2%ca%a9... - 2006年10月01日更新