Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で本師は8件見つかりました。
本師
師]]([[受業師]]・[[法幢師]]・本師)の一つ。[[伝法]]した師を意味する、[[嗣法師]]。これら[[三師]]の他に、最近では便宜的に「[[参学師]]」と呼ばれ、[[修行]][[道場]]などで指導を受けた師や、就いて大学などで教学的な指導を受けた師を総称することが多いが、これは「[[依止師]]」と呼ばれるものもある。ただ、[[道元]]禅師は『[[正法眼蔵]]』「[[陀羅尼]]」巻で、本師に依止するように説くため、その場合は本師も[[依止師]]になる。 [[受業師]]を指すこともある。 宗祖や教…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%dc%bb%d5... - 2008年02月06日更新
師僧
} 師と仰がれる僧侶のこと。師匠、[[本師]]。 ''過・現・当来の[[諸仏]][[諸祖]]、ともに孝順父母・師僧・[[三宝]]、病人等を[[供養]]するを[[化原]]とせり。 『[[正法眼蔵]]』「[[四禅比丘]]」巻'' 現今の『曹洞宗宗制』「曹洞宗僧侶教師分限規程」では、「師僧」となる条件を以下のように定めている。 ''第6条 師僧は、本宗の教師で、[[和尚]]以上のものでなければならない。'' よって、[[住職]]であることは必要条件ではないが、[[法階]]として和尚を有する教師…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%d5%c1%ce... - 2008年11月01日更新
先師
'【定義】''} [[遷化]]した[[本師]]に対する敬称のこと。 ''大宋宝慶元年乙酉五月一日、[[道元]]はじめて%%%先師%%%天童[[古仏]]を妙高台に[[焼香]][[礼拝]]す。%%%先師%%%[[古仏]]、はじめて[[道元]]をみる。そのとき、[[道元]]に指授[[面授]]するにいはく、仏仏祖祖、[[面授]]の[[法門]][[現成]]せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%e8%bb%d5... - 2007年04月05日更新
嗣法師
''} [[三師]]の一、今でいう[[本師]]のこと。[[伝法]]の[[本師]]。詳細は、「[[本師]]」項参照のこと。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%cc%cb%a1%bb... - 2008年02月06日更新
受業師
[三師]](受業師・[[法幢師]]・[[本師]])の一つ。[[出家]][[得度]]したときの師を指す。別に受業和尚、親教師、[[剃度師]]とも。 &color(blue){''【内容】''} 受業とは、師に就いて出家者としての道業を受けることであり、戒法を受けて出家者たる資格を得ることを指す。[[日本曹洞宗]]では、この出家得度の師を受業師と呼ぶ。なお、[[道元]]禅師はこの呼び方をしなかった。 ''あるひは[[出家]]の[[本師]]、あるひは[[伝法]]の[[本師]]あり。伝法の[[本師]]、…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%f5%b6%c8%bb... - 2008年02月06日更新
不住拝
&color(blue){''【定義】''} 礼拝を止めずに行うこと。[[無住拝]]のこと。 ''法益のときまた不住拝あり。いはゆる礼拝してやまざるなり。百千拝まてもいたるべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[陀羅尼]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%d4%bd%bb%c7... - 2006年10月27日更新
無住拝
伝法式]]を終えた弟子が、その翌日に[[本師]]の居室に参じて行う[[謝拝]]。[[本師]]の在・不在は関係無く、また、数に制限はないが、便宜的に二十五拝とするともされている。なお、本来は[[不住拝]]であり、[[住持人]]が居ても居なくても行う[[謝拝]]とされる。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%b5%bd%bb%c7... - 2006年10月27日更新
法眷
''あるひは[[小師]]をひきいたる[[本師]]あり。これ[[小師]]かならず[[本師]]を拝すべし。[[九拝]]をもちいる。法眷の[[住持人]]を拝する、[[両展]][[三拝]]なり。あるひはただ[[大展]][[三拝]]す。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻'' 単に同じ仏弟子として、兄弟であることを意味する。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%a1%e2%c7... - 2006年10月27日更新