Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で無礙は3件見つかりました。
三帰礼文
[[当願衆生]]、統理[[大衆]]、一切無礙'' 以下は訓読。なお、現行の[[曹洞宗]]で用いられるものではなく、原意に基づいて行う。この差異については、特に「[[当願衆生]]」項参照。 ''自ら仏に帰依す、当に願うべし衆生、[[大道]]を体解して、[[無上意]]を発さん。'' ''自ら法に帰依す、当に願うべし衆生、深く経蔵に入りて、[[智慧]]海の如くならん。'' ''自ら僧に帰依す、当に願うべし衆生、大衆を統理して、一切無礙ならん。''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%b5%a2%ce... - 2007年01月02日更新
通利
''【定義】''} 事柄に於いて、[[無礙]]であること。 ''[[知識]]は、かならず[[経巻]]を通利す。通利す、といふは、経巻を国土とし、経巻を身心とす、経巻を為他の[[施設]]とせり、経巻を[[坐臥]]・[[経行]]とせり、経巻を父母とし、経巻を[[児孫]]とせり、経巻を[[行解]]とせるがゆえに、これ知識の、経巻を[[参究]]せるなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏経]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%cc%cd%f8... - 2009年08月13日更新
無礙
与えないこと。 ''いま行仏威儀の無礙なる、ほとけに礙せらるるに、拕泥滞水の活路を[[通達]]しきたるゆえに無罣礙なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[行仏威儀]]」巻'' ⊂磴蠅里覆い海函B擇蠅覆、自由自在であること。 ''又、心も肉も、[[懈怠]]にもあり、不信にもあらんには、[[誠心]]をもはらして、[[前仏]]に[[懺悔]]すべし。[[恁麼]]するとき、前仏懺悔の功徳力、われをすくひて清浄ならしむ。この功徳、よく無礙の[[浄信]]・[[精進]]を生長せしむる…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%b5%e3%a8... - 2008年08月13日更新