Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で慮知心は2件見つかりました。
菩提心
などで説かれているが、その中で、菩提心は慮知心をもって発すべきだとされている。 ''このなかに、菩提心をおこすこと、かならず[[慮知心]]をもちいる。[[菩提]]は[[天竺]]の音、ここには、道、といふ。質多は天竺の音、ここには、慮知心、といふ。この慮知心にあらざれば、菩提心をおこすことあたはず。この慮知心を、即菩提心とするにはあらず、この慮知心をもて、菩提心をおこすなり。菩提心をおこす、といふは、おのれいまだわたらざるさきに、一切[[衆生]]をわたさん、と[[発願]]し、いとなむなり。 12巻本系…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%ee%c4%f3%bf... - 2008年01月25日更新
慮知心
に、[[菩提心]]をおこすこと、かならず慮知心をもちいる。[[菩提]]は天竺の音、ここには道といふ。質多は天竺の音、ここには慮知心といふ。この慮知心にあらざれば、菩提心をおこすことあたはず。この慮知心をすなはち菩提心とするにはあらず、この慮知心をもて菩提心をおこすなり。菩提心をおこすといふは、おのれいまだわたらざるさきに、一切[[衆生]]をわたさんと[[発願]]し、いとなむなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[発菩提心]]」巻'' このように、[[道元]][[禅師]]は思慮分別でもって、[[修行]]に邁進し…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%b8%c3%ce%bf... - 2009年09月10日更新