Wiki(ウィキ)内検索結果
タグ検索で和尚は12件見つかりました。
力生
blue){''【定義】''} [[和尚]]のこと。教師・師匠の意であり、その力が弟子の[[法身]]を生長させ、[[智慧]]のいのちを養うことから、力生と呼ばれる。 ''什法師云く、梵語の[[和尚]]、此に力生と名づく。 『釈氏要覧』巻1「和尚」項'' ⊂赦17年当時の『[[曹洞宗宗制]]』の男性僧侶の僧階で、[[上座]]・[[首座]]に次ぐ3番目が「力生」であり、「[[伝法]]を了じたる者」と定めている。4番目は[[転衣]]を終えた者で、「和尚」となる。また、昭和21年の改定時には「力生」…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%cf%c0%b8... - 2008年03月26日更新
和尚
の時には「三師七証」の言葉の通り、第一の和尚の他に、教授阿闍黎・羯磨阿闍黎が必要であり、阿闍黎はその時だけの師であるが、和尚は[[仏道]]を学ぶ際に長きにわたって就く師となる。[[和尚]]とは、本来10年以上の[[修行]]を行った[[大衆]]の師表たる高徳の僧を意味している。 ''第十五、五夏以上、即ち闍梨位、十夏已上、是、和尚位、切に須らくこれを知るべし。即ち是、甘露の白法なり。 『[[対大己五夏闍黎法]]』'' 現在の[[日本曹洞宗]]では、[[瑞世]]を終えて僧籍簿に登録された者に対して与…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cf%c2%be%b0... - 2006年10月27日更新
寝室
''[[檀越]]なる中田氏、[[和尚]]の為に寝室を造る、和尚これを[[復古堂]]と名く。 『[[宗統復古志]]』''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%b2%bc%bc... - 2017年01月09日更新
大和尚
blue){''【定義】''} [[和尚]]とは、本来10年以上の修行を行った[[大衆]]の師表たる高徳の僧を意味している。現在の[[日本曹洞宗]]では、[[瑞世]]を終えて僧籍簿に登録された者に対して与えられる[[法階]]である。[[結制]][[安居]]によって[[法幢]]を建てた者に対して与えられる[[法階]]が大和尚である。これらは『[[曹洞宗宗制]]』「曹洞宗僧侶教師分限規定」によって定めるところである。 [[道元]]禅師の時代には、,琉務としては存在せず、尊崇する[[仏祖]]に対して「大…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%cf%c2%be... - 2006年10月27日更新
起居万福
''師いはく、[[孟春]]猶寒、伏惟[[和尚]]尊体、起居万福。 『[[正法眼蔵]]』「[[栢樹子]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%af%b5%ef%cb... - 2011年01月05日更新
瑞世
わって僧籍簿への登録が済んで、初めて[[和尚]]の[[法階]]と、[[住職]]になる教師資格を得ることになる。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%f0%c0%a4... - 2007年04月04日更新
法階
て[[立身]]した者'' ''(3)[[和尚]] [[両大本山]]において[[瑞世]]を了じ僧籍簿に登録された者'' ''(4)[[大和尚]] [[結制]][[安居]]によって[[法幢]]を立てた者'' なお、かつては男僧と尼僧とを分けていたことがあったが、現在ではその区別はない。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%a1%b3%ac... - 2006年10月27日更新
堂上
る[[住持人]]を指す。[[堂頭]][[和尚]]に同じ。 ''[[先師]]天童[[古仏]]は、大宋慶元府、太白名山、天童景徳寺、第三十代、堂上[[大和尚]]なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[梅華]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b2%be%e5... - 2009年01月21日更新
阿師
いは多少軽侮の意を含む接頭語である。[[和尚]]さん、の意。或いは以下のように[[道元]][[禅師]]は、[[邪師]]と同義で用いる。 ''後来の阿師等、かつて[[仏法]]の[[全道]]をきかず、[[祖道]]の[[全靠]]なく、[[本分]]にくらきともがら、わづかに一両の少分に[[矜高]]して、かくのごとく[[宗称]]を立するなり。 『[[正法眼蔵]]』「[[仏道]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%a4%bb%d5... - 2008年09月27日更新
古先
''南岳大慧[[禅師]]懐譲[[和尚]]、そのかみ曹渓に参じて、[[執侍]]すること十五秋なり。しかうして[[伝道]][[受業]]すること、[[一器水瀉一器]]なることをえたり。古先の[[行履]]、もとも[[慕古]]すべし。 『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](上)」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%c5%c0%e8... - 2008年04月19日更新
転衣
、転衣という。転衣・瑞世を終えると、[[和尚]]の[[法階]]となる。 徳川時代には、転衣は朝廷の綸旨を受けることになっていた。…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%be%b0%e1... - 2008年03月26日更新
退院
[[住持]]は、福州の元鼒和尚なり。宗鑑[[長老]]退院ののち、元鼒[[和尚]]、補す、叢席を一興す。 『[[正法眼蔵]]』「[[嗣書]]」巻''…
https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e0%b1%a1... - 2008年02月03日更新