曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で掛搭7件見つかりました。

帰寮

[平交客僧]]の如きは、皆な帰寮して[[掛搭]]す。 『[[瑩山清規]]』'' なお、[[瑩山]][[禅師]]の[[作法]]には、帰寮した際に行う「[[帰寮問訊]]」が見える。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%a2%ce%c0... - 2021年02月09日更新

客僧

て[[寺院]]に入った僧侶で、正式な[[掛搭]]をしていない場合を客僧という。[[暫到]]に同じ。 ''四月一日 [[旦過]]を閉じ、客僧を接せず。 『[[瑩山清規]]』「年中行事」''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%d2%c1%ce... - 2020年10月03日更新

見掛け戒臘

高下を定めるべき所を、[[僧堂]]に[[掛搭]]した順番でもって、坐位の高下を決める習慣のこと。江戸時代の[[学僧]]・[[面山]]瑞方師はそれを強く批判する。 ''衆僧戒臘のこと、諸方にて[[結制]]に出初めの戒臘を用い、亦たは会下戒臘とて、[[掛搭]]の前後にて、坐位の高低を定め、或る所には、見掛け戒臘など云う様なこともあれども、本法は[[受戒]]の前後を以て、坐位を高下するが、梵網経の聖訓なり。[[洞下]]は、永平祖師の家訓にて、[[剃髪]]の時、大乗戒の[[血脈]]を授かって、皆な菩薩僧なれ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%b3%dd%a4... - 2011年02月06日更新

見在

国の[[寺院]]に、[[比丘尼]]の[[掛搭]]せるが、もし[[得法]]の声あれば、官家より[[尼寺]]の[[住持]]に補すべき詔をたまふには、即寺にて[[上堂]]す。 『[[正法眼蔵]]』「[[礼拝得髄]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%ba%df... - 2010年04月05日更新

免掛搭

同じように、「ゆるす」の意。よって、[[掛搭]]を許すこと。[[叢林]][[修行]]に初めて入る場合には「免掛搭宜しゅう」とお願いをする。 ''札云く、[[山門]]免掛搭[[新到]]什員… 『[[瑩山清規]](下)』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%c8%b3%dd%c5... - 2009年12月28日更新

略掛搭

[仏生会]]まで)の猶予期間中に行われる掛搭のこと。『[[瑩山清規]]』では、特にその人の状況に応じて、この略掛搭が許されるべきであるという。 ''四月一日、[[旦過]]を閉じて客僧を接せず。然而、近来の儀、[[仏生会]]以前は、その人品に随って、これを免す。これ、略掛搭なり。 『[[瑩山清規]](下)』'' &color(blue){''【内容】''} 実際の掛搭の儀式については、「掛搭」項に説明を譲り、ここでは『瑩山清規』の本文にしたがって、「略掛搭の儀」を見る。 ''略掛搭の儀は、[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%ac%b3%dd%c5... - 2009年04月02日更新

掛搭

。 ''しかあれば、三月内にきたり掛搭すべきなり。すでに四月一日よりは、比丘僧、ありきせず、諸方の接待、およひ諸寺の[[旦過]]、みな門を鎖せり。 『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻'' なお、掛搭は4月1日までに行う必要があったが、『[[瑩山清規]]』によると4月8日の[[仏生会]]までは、猶予しても良いと書かれており、その時には「[[略掛搭]]」の[[作法]]を用いるべきことが書かれている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%dd%c5%eb... - 2007年05月31日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます