曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で吉峰寺4件見つかりました。

正法眼蔵

閏七月一日  「[[三界唯心]]」[[吉峰寺]](75巻本系統は「[[禅師峰]]」とする)示衆 九月十六日  「[[仏道]]」[[吉峰寺]]示衆 九月二十日  「[[密語]]」[[吉峰寺]]示衆 九月     「[[諸法実相]]」[[吉峰寺]]示衆、「[[仏経]]」[[吉峰寺]]示衆 十月二日   「[[無情説法]]」[[吉峰寺]]示衆 十月二十日  「[[面授]]」[[吉峰寺]]示衆、「[[洗面]]」[[吉峰寺]]再示 十月     「[[法性]]」[[吉峰寺]]示衆 十一月六日  「[[梅華]]」[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%cb%a1%b4... - 2007年11月02日更新

吉峰寺

[中興]][[開山]]とした。 なお、吉峰寺は「きっぽうじ」と読まれると思うが、[[道元]]禅師は『[[正法眼蔵]]』「[[梅華]]」巻の奥書だけ、以下のような表現をしている。 ''爾時日本国仁治四年癸卯十一月六日、越州吉田県吉嶺寺に在り。雪深きこと三尺、大地漫漫たり。'' 「[[吉嶺寺]]」と記されているために、訓じて「よしみねでら」と読むのではないかとの説が出されたことがあったが、他に同様の記述がないため、「吉峰寺(きっぽうじ)」が正しいとされている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%c8%ca%f6%bb... - 2006年09月18日更新

禅師峰

大仏寺]]に入るまでの仮滞在所として[[吉峰寺]]にいたが、寛元元年(1243)の11月中旬から、その年を越えるくらいまでは同所にいたことが、『[[正法眼蔵]]』の奥書から知られ、また麓には庵があったことが「[[遍参]]」巻奥書から知られる。 現在は所在推定地に禅師峰寺が開かれている。 &color(blue){''・同所にて説かれた『正法眼蔵』''} ※全て寛元元年〈1243〉。 ''11月19日「[[見仏]]」禅師峰示衆'' ''11月27日「[[遍参]]」禅師峰下茅庵示衆'' ''12月17日…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%b5%bb%d5%ca... - 2007年10月04日更新

吉嶺寺

(blue){''【定義】''} [[吉峰寺]]のこと(詳細は同項から)。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b5%c8%ce%e6%bb... - 2006年09月18日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます